• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

筋分化誘導型オリゴDNAによる筋萎縮の予防・治療の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05948
研究機関信州大学

研究代表者

高谷 智英  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00450883)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋形成型オリゴDNA / アプタマー / ロコモティブ症候群 / 筋芽細胞 / 骨格筋分化
研究実績の概要

本年度は、筋形成型オリゴDNA(myoDN)による骨格筋筋分化誘導の分子機構を完全に解明し、その成果を国際学術誌に論文発表した(Shinji et al., Frontiers in Cell and Developmental Biology, 2021; 8: 616706)。myoDNは特徴的な立体構造を形成することで、筋芽細胞で発現するヌクレオリンと直接結合するアプタマーとして機能する。ヌクレオリンはp53 mRNAと結合してp53タンパク質の翻訳を阻害しているが、myoDNがヌクレオリンと競合的に結合することでp53 mRNAの翻訳阻害が解除され、筋芽細胞内でp53タンパク質が増加して下流のシグナルが活性化され、骨格筋分化が促進される。
また、myoDNの活性によって、糖尿病患者や、がん細胞分泌物によって阻害される筋芽細胞の分化が回復することを確認した。これらの結果は、myoDNが糖尿病性筋萎縮症や、がん悪液質(カヘキシー)の予防や治療に有用な核酸医薬のシーズであることを示す。さらに、糖尿病やがんは筋芽細胞の炎症を惹起するが、myoDNの投与によって筋芽細胞における炎症性サイトカインの発現が抑制されることが明らかになった。myoDNの抗炎症作用はNF-κBシグナルへの介入によるものであることを示唆するデータが集まりつつある。myoDNの抗炎症作用の機序を解明することで、筋ジストロフィーのような炎症を伴う筋再生を呈する疾患にも応用範囲が広がると考えられる。
また、myoDNに次ぐ新たな機能性オリゴDNAとして、骨分化を促進する骨形成型オリゴDNA(osteoDN)の同定に成功した。osteoDNは骨芽細胞の分化を促進するとともに、破骨細胞の分化を抑制することから、筋萎縮と並ぶロコモティブ症候群の重大疾患である骨粗鬆症の治療に有用であると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

令和2年度末までを予定していた、「myoDNが適用可能な細胞現象の探索と検証」について大きな進捗があった。まず、筋細胞(糖尿病患者筋芽細胞、がんカヘキシーモデル、C2C12筋芽細胞株)において、myoDNが骨格筋分化を誘導するだけでなく炎症反応を抑制することを見出した。予備的な実験から、myoDNの抗炎症作用はNF-κBシグナルを介したものであることが明らかになりつつある。糖尿病筋芽細胞におけるmyoDNの作用については現在論文を投稿中であり、がんカヘキシーモデルについても令和3年度中に論文を投稿する予定である。
また、筋細胞と発生学的に関連の深い平滑筋細胞(ヒト初代培養平滑筋細胞、ラット平滑筋細胞株A-10)、脂肪細胞(マウス脂肪前駆細胞モデル3T3-L1細胞株)、および骨芽細胞(マウス骨芽細胞株MC3T3-E1)の増殖・分化にもmyoDNが作用することを確認した。これらの細胞種においてもmyoDNが抗炎症作用を発揮するか、検証を進めている。将来的には、肥満や動脈硬化にもmyoDNが治療効果を示すことが期待され、脂肪細胞におけるmyoDNの作用について特許を出願した。
さらに、全くの新規に同定したosteoDNが骨芽細胞の分化を促進し、破骨細胞(マウス破骨細胞モデルRAW264.7細胞株)の分化を顕著に抑制することを見出した。osteoDNの作用機序はmyoDNと異なり、このような別種のオリゴDNAの同定は本研究課題の顕著な成果であり、今後の研究展開に備えてosteoDNに関する特許を出願した。
これらの成果は、初年度の課題であった「myoDNの作用機序の解明」から大きく飛躍し、本研究の学術的独自性「オリゴDNAによる細胞の分化制御」という新領域の開拓を大きく進展させるものである。

今後の研究の推進方策

myoDNの筋分化誘導作用の臨床応用を目指し、加齢・糖尿病・がん悪液質(カヘキシー)などの筋萎縮モデルにおけるmyoDNの生体内作用の検討を進める。上述のように培養細胞を用いたin vitroの研究は順調に進展しているが、コロナ禍の影響もあって動物試験の推進には若干の課題が残る状況である。新しく明らかになったmyoDNの炎症作用の解明を並行して進めることで、研究課題全体としての進捗が確保されるよう努める。
これまで同様、学会発表および特許出願も継続する。特に最終年度となる令和3年度は、本課題の進行で得られた成果の論文投稿にも注力する。現時点で投稿中の論文が2本あるが、年度内に加えて2本の投稿を目指す。
新たに同定し、骨系細胞での作用が確認されたosteoDNについては、分子メカニズムの解明を中心に解析を進める。既にosteoDNの立体構造のシミュレーションは完成しており、今後、明らかになったコンフォメーションから活性中心となる塩基を予測する。骨分化作用に重要と考えられる塩基群を置換した変異osteoDNを用い、活性中心を実験的に確定する。また、プロテオミクス解析によるosteoDN標的タンパク質の同定、およびトランスクリプトーム解析によるosteoDN作用機序の解明を目指す。
これらの研究を推進することで、微生物ゲノム配列由来のオリゴDNAによる細胞分化制御を確立し、新たな核酸医薬のシーズとして提案することで、関連分野を巻き込む新領域の開拓を目指す。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of the myogenetic oligodeoxynucleotides (myoDNs) that promote differentiation of skeletal muscle myoblasts by targeting nucleolin2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sayaka, Umezawa Koji, Nihashi Yuma, Nakamura Shunichi, Shimosato Takeshi, Takaya Tomohide
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 8 ページ: 616706

    • DOI

      10.3389/fcell.2020.616706

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcription of endogenous retrovirus group K members and their neighboring genes in chicken skeletal muscle myoblasts2021

    • 著者名/発表者名
      Takaya Tomohide, Nihashi Yuma, Ono Tamao, Kagami Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Poultry Science

      巻: 58 ページ: 79-87

    • DOI

      10.2141/jpsa.0200021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physiological and pathological mitochondrial clearance is related to pectoralis major muscle pathogenesis in broilers with wooden breast syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Hosotani Marina, Kawasaki Takeshi, Hasegawa Yasuhiro, Wakasa Yui, Hoshino Maki, Takahashi Naoki, Ueda Hiromi, Takaya Tomohide, Iwasaki Tomohito, Watanabe Takafumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 11 ページ: 579

    • DOI

      10.3389/fphys.2020.00579

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Osteogenetic oligodeoxynucleotide (osteoDN) osteoblast mineralization independently of TLR92021

    • 著者名/発表者名
      Nihashi Yuma, Miyoshi Mana, Umezawa Koji, Shimosato Takehsi, Takaya Tomohide
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] Myogenetic oligodeoxynucleotide (myoDN) suppresses proliferation and induces differentiation of vascular smooth muscle cells2021

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Mana, Nihashi Yuma, Umezawa Koji, Shimosato Takeshi, Takaya Tomohide
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] Myogenetic oligodeoxynucleotide (myoDN) suppresses adipocyte differentiation2021

    • 著者名/発表者名
      Morioka Kamino, Mitani Takakazu, Umezawa Koji, Shimosato Takeshi, Takaya Tomohide
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] ブロイラーのWooden Breast病態を左右するミトコンドリアクリアランス機構2021

    • 著者名/発表者名
      細谷実里奈, 川崎武志, 長谷川靖洋, 若櫻祐衣, 星野真希, 髙橋直紀, 植田弘美, 高谷智英, 岩﨑智仁, 渡邉敬文
    • 学会等名
      第1回日本獣医解剖アカデミア
  • [学会発表] 骨格筋芽細胞の増殖・分化を制御する分子群の同定2020

    • 著者名/発表者名
      高谷智英
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨芽細胞の分化・石灰化を促進する乳酸菌由来オリゴDNAの同定2020

    • 著者名/発表者名
      二橋佑磨, 梅澤公二, 下里剛士, 高谷智英
    • 学会等名
      日本農芸化学会中部支部第187回支部例会
  • [学会発表] 筋形成型オリゴDNAは翻訳制御因子ヌクレオリンを標的として筋分化を誘導する2020

    • 著者名/発表者名
      中村駿一, 進士彩華, 二橋佑磨, 梅澤公二, 下里剛士, 高谷智英
    • 学会等名
      日本農芸化学会中部支部第187回支部例会
  • [学会発表] 新規骨形成型オリゴDNA配列の同定2020

    • 著者名/発表者名
      二橋佑磨, 梅澤公二, 下里剛士, 高谷智英
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会
  • [学会発表] 筋形成型オリゴDNAの短縮化と構造的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      池田玲奈, 梅澤公二, 二橋佑磨, 下里剛士, 坂本泰一, 高谷智英
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会
  • [学会発表] 血管平滑筋の分化における筋形成型オリゴDNAの作用2020

    • 著者名/発表者名
      三好愛, 二橋佑磨, 梅澤公二, 下里剛士, 高谷智英
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会
  • [学会発表] 脂肪細胞分化における筋形成型オリゴDNAの作用2020

    • 著者名/発表者名
      森岡一乃, 三谷塁一, 梅澤公二, 下里剛士, 高谷智英
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会
  • [備考] 信州大学農学部分子細胞機能学研究室

    • URL

      https://t-takaya.net/

  • [産業財産権] 脂肪分化抑制剤2020

    • 発明者名
      高谷智英, 三谷塁一
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-125833
  • [産業財産権] 骨分化促進オリゴヌクレオチド2020

    • 発明者名
      高谷智英, 二橋佑磨, 梅澤公二, 下里剛士
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-126866

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi