研究課題/領域番号 |
19K05949
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野村 亘 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (60724292)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | TORC2 / yeast / シグナル伝達 / PKC / エルゴステロール |
研究実績の概要 |
真核生物に保存されるタンパク質リン酸化酵素であるTOR(Target Of Rapamycin)は、機能的に異なる2つの複合体(TOR複合体1:TORC1、TOR複合体2:TORC2)を形成することで、細胞成長や代謝などの細胞増殖の根幹をなすシグナル伝達経路を構成している。出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおいて、TORC2はAGCキナーゼファミリーに属するYpk1/2およびPkc1を基質にする。TORC2-Ypk1/2シグナルは、機械的な細胞膜ストレスなどによって活性化すること、ならびにTORC2が細胞膜直下に局在することから、細胞膜とTORC2との間に機能的な関連があることが示唆されている。しかしながら、TORC2-Ypk1/2シグナルの具体的な制御機構については不明な部分が多く、その制御における細胞膜との機能的な関連性についても十分に理解されていない。 昨年度、エルゴステロールに親和性のある合成脂質エデルホシンがTORC2-Ypk1/2シグナルを阻害することを新規に見出した。そこで本年度は、TORC2-Ypk1/2シグナルに対するエデルホシンの作用機構についての解析を行った。TORC2-Ypk1/2シグナルが不全となる変異株はエデルホシンに対して高い感受性を示した。また、エデルホシンによるTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害作用は、エルゴステロール生合成酵素の変異株で抑圧された。次に、TORC2-Pkc1シグナルへのエデルホシンの影響を検討した結果、TORC2-Pkc1シグナルへの影響は認められなかったが、エデルホシンがCWI(Cell Wall Integrity)経路を介してPkc1を活性化することを新たに見出した。また、エデルホシンによるPkc1の活性化は、エルゴステロール生合成酵素の変異株では起こらなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
エデルホシンのTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害機構にエルゴステロールの関与を確認することが出来たことに加えて、その作用機序に関与することが期待されるエデルホシンによるPkc1の活性化という現象を見出せたため。
|
今後の研究の推進方策 |
エデルホシンがCWI経路を介してPkc1を活性化することを見出したことから、エデルホシンによるTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害機構に対するCWI経路およびPkc1の関与、ならびにその作用機序についての解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
変異株を用いた解析などが予想より順調に進んだことで、試薬や消耗品等の支出を抑えることができたため。 次年度使用額を使用して、本年度に新たに見出したエデルホシンによるPkc1活性化機構についての解析を行うことで本研究課題の推進を図る。
|