研究課題/領域番号 |
19K05953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
岡野 桂樹 秋田県立大学, 生物資源科学部, 研究員 (40147070)
|
研究分担者 |
筒井 直昭 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00643785)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 寄生性フジツボ / フクロムシ / 寄生 / 寄生去勢 / トランスクリプトーム / ビテロゲニン / フジツボ / 栄養 |
研究成果の概要 |
イソガニフクロムシが寄生した雌イソガニの卵巣は全く委縮したままであり、寄生去勢されていた。その仕組みを明らかにするため、トランスクリプトームの結果に基づいて通常のイソガニ卵巣で高発現する卵巣機能関連遺伝子5種類を選び、qPCRでそれらの遺伝子発現を調べた。その結果、寄生されても有意な減少は見られず、寄生による卵巣への直接的な影響は認められなかった。そこで、卵巣に栄養を供給する中腸腺におけるビテロゲニンの遺伝子発現を調べた。その結果、ビテロゲニンの発現が寄生により劇的に減少することを見出した。以上の結果から、寄生去勢は寄生性フジツボによる栄養収奪の仕組みとリンクしている可能性が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
海洋分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
その特異さが強調されることの多い寄生現象だが、海洋環境下では、一般的な共生現象・生物間相互作用のひとつである。ただし、寄生性フジツボを含め、多くの海洋寄生生物が宿主内にいるとき、その寄生は眼に見えない。寄生という現象自体が、過小評価されていることは事実である。本研究は純粋に「生物学的な不思議の解明をめざす」基礎研究であるが、寄生性フジツボによる寄生は、タラバガニなどの商業的に重要な種でも報告されている。現時点では推測の域を超えないが、寄生性フジツボによる寄生が、海洋生態系や生物分布の重大な制限要因となっている可能性は大いにある。
|