• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

HMGBタンパク質とヒストンとのインタープレイによるクロマチン動態制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関明星大学

研究代表者

清水 光弘  明星大学, 理工学部, 教授 (80231364)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヌクレオソーム / ヒストン / HMGBタンパク質 / クロマチン動態制御 / ゲノム機能発現 / 出芽酵母 / ケミカルマッピング / タンパク質-DNA相互作用
研究成果の概要

真核生物ゲノムの基盤構造であるヌクレオソームは、遺伝子の転写、DNAの複製・修復の過程で動的に変化している。本研究は、非ヒストン性タンパク質HMGBによるヌクレオソーム動態変化を明らかにすることを目的とする。本研究で開発した部位特異的化学切断法による解析から、出芽酵母のリボソームタンパク質遺伝子の転写活性化において、転写因子Rap1とHmo1が協奏的にヌクレオソーム配置を決定するモデルを考案した。一方では、次世代シーケンサーを用いて、出芽ゲノムにおけるヌクレオソーム地図を高解像度で作成した。また、in vivoでのDNA配列によるヌクレオソーム形成を評価した。

自由記述の分野

分子生物学、生化学、分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

クロマチンの基盤ユニットであるヌクレオソームは、DNAの塩基配列変化を伴わない遺伝子発現制御機構であるエピジェネティクスのプラットフォームである。本研究において、細胞内でのヌクレオソームと非ヒストンタンパク質のDNA結合部位の新規解析法を確立し、遺伝子の転写制御におけるヌクレオソームと非ヒストンタンパク質の動態変化を明らかにした。本研究で確立したクロマチン構造の新規解析法はエピジェネティック制御機構の解明と、その破綻による疾患研究の新機軸の開拓へ繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi