• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バレイショにおける2倍体F1育種に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05962
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

保坂 和良  帯広畜産大学, その他部局等, 特任教授 (60222428)

研究分担者 實友 玲奈  帯広畜産大学, その他部局等, 助教 (20716378)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード雑種強勢 / Sli遺伝子 / 2倍体バレイショ / ホモ接合性 / 収量遺伝子
研究実績の概要

バレイショはヘテロ接合性の高い同質4倍体で、栄養繁殖によりその遺伝的特性が維持される。このため、農業形質の遺伝的分離は複雑となり、増殖率が低いため品種改良には長い年月がかかる。一方、2倍体バレイショは塊茎で繁殖するとともに他殖により種子繁殖をする。私たちにより発見された自家不和合性阻害(Sli)遺伝子は2倍体バレイショの自殖を可能にし、自殖第10世代において100%ホモ接合性系統を得ることができた。
本年度は、この栽培2倍種に由来する自殖10世代系統(S10)とその元親である自殖0世代系統(S0)、野生2倍種Solanum chacoenseの自殖第9世代系統(C)、栽培2倍種S. phurejaの葯培養経由で作出された100%ホモ接合性個体(DM)、普通品種の2倍性半数体2系統(T1とT2)、およびこれらより作出した22の雑種系統群に対し、ポット栽培で諸形質を調査した。
ホモ接合生の高い親系統(S10、CおよびDM)に比べ、これらの雑種系統は出芽および開花ともに早かったが、収穫までの日数は長く、地上部重は有意に高くなった。イモ収量は、出芽後55日目ではT1xS0、T2、およびDMなどの早生型系統で高く、収穫期ないし110日目で見ると、T1xS0、T2xS0およびDMxS0などで収量が高くなった。DMとCの花粉染色性は低くS10は開花に至らなかったが、これらの雑種系統はいずれも花粉染色性が高く、花房数も有意に親系統を上回った。また、雑種系統にのみ自然着果が見られた。
以上の結果より、地上部生育量や稔性において顕著な雑種強勢が見られるものの、イモ収量に関しては、S0、T1、およびT2などの特定系統とその雑種系統に高い収量が見られ、雑種強勢だけでなく、高収量をもたらす遺伝因子の存在が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi