• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アブラナ科植物の花粉・柱頭不和合性機構に関わる因子の遺伝育種学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高田 美信  東北大学, 生命科学研究科, 技術専門職員 (30451610)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアブラナ科植物 / 自家不和合性 / 一側性不和合性 / 柱頭・花粉情報伝達 / 有性生殖 / F1採種
研究成果の概要

本研究では、アブラナ科植物の受粉時不和合性機構解明を目標に、自家和合性変異体からの原因遺伝子解明、新規一側性不和合性現象の遺伝的特徴づけを行った。異なる2系統の自家和合性変異体を用いた解析ではBrassica rapa第7染色体と第10染色体にそれぞれ原因因子が存在することを明らかにした。また、新規一側性不和合性を示す雌雄両親個体を用いた遺伝分析の結果、原因遺伝子は我々が以前に報告済みである一側性不和和合性遺伝子座に座上することを明らかにした。一側性不和合性制御遺伝子の配列多型によって複雑な不和合性認識が成立している可能性を示唆する結果であった。

自由記述の分野

植物育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自家和合性変異体の解析より明らかになった遺伝子座はいずれも新規因子と考えられた。また、一側性不和合性制御遺伝子の多型により新規な組み合わせでの不和合性現象が生じることが予測され、今後特定の組合せで受粉時不和合性を生み出すことができるようになるかもしれない。これら技術は、ハクサイ・カブ等アブラナ科野菜のF1採種効率を上げることに貢献すると考えられる。以上より、今後のアブラナ科植物受粉時不和合性研究において極めて重要な進展を遂げることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi