• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物の生殖細胞系列におけるトランスポゾン抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05967
研究機関新潟大学

研究代表者

深井 英吾  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00570657)

研究分担者 加賀 秋人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 主席研究員 (30391551)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトランスポゾン / レトロトランスポゾン / マメ科 / 生殖 / エピジェネティクス
研究実績の概要

本研究では、植物のトランスポゾンがサイレンシングを克服し転移する仕組みについて、特に生殖を介して起きる現象に着目して研究している。今年度は以下の解析を行った。
(1)ミヤコグサのLong Terminal Repeat (LTR)レトロトランスポゾンの一つであるLORE1aは、二つのミヤコグサ種間交雑RIL集団において転移したことが分かっていた。これらの種間交雑RIL集団のうち一集団と、種内交雑RIL集団において、次世代シーケンシングデータから、LORE1aを含むLTRレトロトランスポゾンの転移を網羅的に検出したところ、少なくとも6種類のLTRレトロトランスポゾンが転移していたことが分かった。LTRレトロトランスポゾンの転移は、種内交雑集団でも起きていることから、交雑によるトランスポゾンの活性化には、必ずしも交雑両親同士が遠縁である必要がないことが分かった。LTRレトロトランスポゾンの種類により、転移した時期(世代)や組織が異なることが分かった。活交雑がこれらのLTRレトロトランスポゾンを活性化させる機構を明らかにする解析を開始した。
(2)ダイズのDNAメチル化変異体の世代促進を行うべく、今年度もこの変異体集団を大規模栽培し、出現する表現型異常の遺伝様式を解析した。この変異体の原因遺伝子について、ダイズには2つのパラログが存在し、全アリルが機能欠損型となるダブルミュータント個体は栽培集団から消失するが、これは、ダブルミュータントが種子給水後、生育を停止するためであることが分かったため、ダブルミュータント個体をレスキューするための様々な取り組みを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Aarhus University(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aarhus University

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi