• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アブラナ科野菜の穂発芽原因遺伝子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

加賀谷 安章  三重大学, 地域イノベーション推進機構, 准教授 (20335152)

研究分担者 諏訪部 圭太  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 教授 (50451612)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード穂発芽 / 休眠 / アブシシン酸 / オーキシン / 転写 / アブラナ科野菜
研究成果の概要

日本では、アブラナ科野菜の採種時期は梅雨と重なるため、高い頻度で穂発芽が発生し、種苗業界では深刻な問題となっている。本研究では、アブラナ科の穂発芽の原因遺伝子を同定するために、遺伝学的および分子生物学的解析を行った。ゲノム解析、遺伝子発現解析およびプロモーター発現解析によりアブラナ科野菜では、胚成長停止制御因子IAA30のプロモーターに普遍的な変異が生じていることを見出した。この変異が、アブラナ科野菜で穂発芽が生じる品種が多発する主要な原因であることが示唆された。さらに加えて、アブラナ科野菜の穂発芽は母性効果により生じ、母性効果で穂発芽をもたらす複数のQTLの存在を見出した。

自由記述の分野

植物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アブラナ科野菜の穂発芽の研究はこれまでほとんど行われていない。本研究では、アブラナ科野菜に共通して存在する胚成長停止制御因子の普遍的な変異と母性効果で作用する複数のQTLを見出した。本研究は、双子葉植物での種子休眠の確立と穂発芽の発生原因における新知見を提供するとともに、穂発芽を防ぐための新採種技術確立のための情報基盤として波及できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi