研究課題/領域番号 |
19K05979
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
山岸 博 京都産業大学, 総合学術研究所, 科研費研究員 (10210345)
|
研究分担者 |
寺地 徹 京都産業大学, 生命科学部, 教授 (90202192)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Brassica属 / 複2倍体種 / ミトコンドリアゲノム / 2倍体種 / 種内変異 / Uの三角形 |
研究実績の概要 |
世界的に広く栽培されているBrassica属作物には、3種の2倍体種(B . rapa、B. nigra、B. oleracea)と、3種の複2倍体種(B. juncea、B. napus、B. carinata)が存在する。3種の複2倍体種はいずれも、上記の2倍体種間の交雑で生じたことがUによって解明され、これら作物種の関係は「Uの三角形」として確立している。近年のオルガネラゲノムの解析から、B. junceaとB. carinataでは種子親の2倍体種が明らかになったが、B. napusの種子親は明確でなかった。また、オルガネラゲノムの種内変異に基づく2倍体種と複2倍体種の関係の解明は行われてこなかった。 本研究では、6種作物の多数の系統を用いて、ミトコンドリアゲノムの塩基配列を解析して、種内変異を見出した。その結果に基づき、2倍体種については野生種からの栽培化の過程を、複2倍体種については成立の過程を、それぞれ詳細に明らかにしようとした。それらによって、「Uの三角形」が示すBrassica属作物間の関係を、種内変異に基づくより綿密な構造に再構築しようとした。 2倍体種における解析の結果、3種とも2タイプ以上のミトコンドリアゲノムが見出された。このことから、2倍体作物はいずれも、2回以上の栽培化によって成立したことが明らかになった。複2倍体種のうち、B. junceaとB. napusにおいては、B. rapaの2タイプが共に存在し、2種ともB. rapaを種子親として、複数回形成されたと考えられた。一方、B. carinataはB. nigraの2タイプのうちの1つを種子親としていることが明らかになった。なお、B. napusには2倍体種に見出されないタイプが存在し、その成立過程はさらに調べる必要がある。以上本研究によって、複線化された「Uの三角形」が構築された。
|