• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

野生イネが独自に持つ穂分枝制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05980
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

津田 勝利  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (30756408)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード野生イネ / 穂分枝形成
研究実績の概要

花序の分枝数は種子の終了に直結する重要形質である。栽培イネOryza sativaは祖先の野生イネO. rufipogonに比べ穂分枝数が多く、栽培化の過程で種子数を増加させた主要因と考えられるが、どのような自然変異に起因して分枝数が増えたのかは不明である。本研究では野生イネが持つ強力な分枝抑制因子Uniaxial(Ux)の分子実体解明とそこに生じた自然変異を解析し、野生イネが本来どのような穂分枝制御機構をもち、またそれがどのような変遷を遂げたかを明らかにする。
1. 本年度はUxの表現型のばらつきにおける環境要因の影響を調査した。夏期水田(水温25-30度)では概ねマイルドな表現型を示したのに対し、冬期温室栽培(水温18-25度)では非常にシビアな表現型を示すことがわかった。また、夏期水田においても、水温の低いエリアで栽培した個体はよりシビアな表現型を示す傾向があることがわかった。
2. 上記の結果を受けて、シビアな表現型が現れる栽培条件でトランスクリプトーム解析に向けたサンプリングをおこなう条件が整った。
3. UxのPresense/Absense Variation (PAV)解析をより多くの野生イネ系統について行い、Oryza rufipogonだけでなく、他のAAゲノム種における分布まで明らかにすることができた。
4. Uxと野生イネとのBC2F2及びBC3F2集団を用いてSuppressor of Uniaxial(Su)のポジショナルクローニングを進めた。Suは10番染色体上に位置する顕性の単一遺伝子座の因子であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム情報とゲノム編集が可能にする野生イネ遺伝資源の新たな利活用2022

    • 著者名/発表者名
      津田勝利
    • 学会等名
      日本植物生理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi