• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

コムギ縞萎縮病に高度な抵抗性を示すYmym遺伝子領域の特性解明と候補遺伝子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小林 史典  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (80584086)

研究分担者 小島 久代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 主任研究員 (70547728)
藤郷 誠  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 主任研究員 (30355292)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコムギ / コムギ縞萎縮病 / 2D染色体 / Q.Ymym
研究成果の概要

コムギ縞萎縮病は、コムギ縞萎縮ウイルスを病原とする土壌伝染性の病害である。北海道の超強力コムギ品種「ゆめちから」が保有する抵抗性QTLのQ.Ymymは、本病に対して高度な抵抗性を示す。これまでの研究から、Q.Ymym領域は遺伝的組換えが起きにくく、それが当該領域の配列の特異性に起因すると推察された。このことは、Q.Ymymの実体解明を困難にしている。本研究では、Q.Ymymの遺伝子同定のためにコムギのゲノム情報を活用してQ.Ymym領域の構造を明らかにし、発現遺伝子の情報を取得した。また、Q.Ymymの候補遺伝子を特定するための材料を養成し、コムギ遺伝資源を用いて当該領域の由来を探索した。

自由記述の分野

植物遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ゲノム情報が整備された世界各国、特に欧米のコムギ品種の中には、「ゆめちから」のQ.Ymym領域と同様のハプロタイプブロックを持つ品種が存在し、当該領域がこれまでの品種改良の長い歴史の中で高度に保存されてきたものと考えられた。本研究では、Q.Ymym領域全体に渡って配列構造が特異的であり、またそれがコムギの近縁野生種に由来する可能性を示した。このことが、当該領域での遺伝的組換えを抑制する原因であることを強く示唆した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi