• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規の穀粒構成成分の改変による良食味炊飯米を実現する量的遺伝子座の単離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

堀 清純  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, グループ長 (50442827)

研究分担者 辻井 良政  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (70607671)
田中 淳一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (30370571)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードイネ / 食味 / 炊飯米 / QTL
研究成果の概要

水稲187品種の全ゲノムSNPデータと炊飯米食味形質・細胞壁分解酵素量等の評価データを用いたGWASとGSにより、900カ所以上のQTLを検出して形質予測モデルを構築した。水稲品種の分離集団(合計435系統)を作出して、アミロースやタンパク質含有率に影響を受けない良食味QTLを検出した。多収品種タカナリの遺伝解析集団において第1、2、3、4、5、11番染色体上に、新規の食味QTLを検出した。これらのQTLは、アミロースやタンパク質含有率とは異なるメカニズムで食味改変が可能な遺伝子座と考えられる。該当する領域を他品種の染色体断片に置換した系統群において、各QTLの遺伝効果を確認できた。

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のゲノム解析技術の発達により、イネの収量性を制御する複数の重要遺伝子が同定されている。しかしながら、もう一方の最重要な育種選抜形質である米の品質、特に炊飯米の食味や食感を制御する遺伝要因(遺伝子)のほとんどは明らかとなっていない。これまでに、最近の良食味品種は胚乳中の細胞壁分解酵素活性が低い傾向を示すことが明らかとなった。そこで、細胞壁などの新規の穀粒成分を改変することにより、炊飯米の物性を変化させて新しい食感を付与することが可能であると考えられた。本研究では、炊飯米の食感や食味を向上させる胚乳の細胞壁成分に着目して、新規の遺伝要因の解明を目指した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi