• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

品質・食味がばらつく福島県内地域の米と除染水田産米の貯蔵物質蓄積構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関福島大学

研究代表者

新田 洋司  福島大学, 食農学類, 教授 (60228252)

研究分担者 渡邊 芳倫  福島大学, 食農学類, 准教授 (30548855)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード福島 / 水稲 / 米 / 炊飯米 / 電子顕微鏡 / 品質 / 食味 / 貯蔵物質
研究成果の概要

福島県内地域の農家水田産米を対象とし、作物学的・栽培学的評価を加え貯蔵物質の蓄積構造を解明した。
同一品種では、精米のアミロース・タンパク質含有率は、同一地域内、地域間および同一地域内の水田間で差異が認められたが、栽培方法の差異が最大であった。炊飯米の微細構造は、表面および表層では同一品種で地域による顕著な差異は認められず、水田や米粒間での違い大きいこと、中間部分および中心部分における糊化デンプンの展開程度が水田や米粒間での違いに加えて会津地域産米で大きい傾向が認められた。
なお、除染水田で生産された米では放射線量等による影響は認められなかった。

自由記述の分野

作物生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

品質がばらつくと指摘される福島県地域産の米は、品種の違いや気象・環境条件が異なる地域間差異に加えて、施肥・水管理等の栽培方法による差異が大きいことが明らかとなった。すなわち、栽培制御により品質や食味の高位安定化が図られる可能性が明示された。加えて、品質・食味の高位安定化をはかるためには、地域において適切な品種を選定し、オーダーメイド的な栽培制御技術の必要性が考えられた。したがって、社会的にきびしい状況に置かれている福島県産米の品質・食味の高位安定化による改善の端緒が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi