本研究は、干ばつ条件下の圃場で栽培したNERICAとアジアイネにおいて、気孔反応と光合成活性を計測し、定量的に評価することを目的としている。本年度は、カリウム追加施肥区を含む干ばつ条件下における反応性の違いについて、葉面積指数(LAI)の推定値と葉の形質から検討した。 地上部乾物重と穂重は、カリウム追加施肥により高くなる傾向がみられた。LAIの推定値は、アジアイネで高く、NERICAとアフリカイネでは低かった。気孔コンダクタンスは、干ばつ抵抗性のアジアイネではNERICAより高い傾向がみられ、アフリカイネでは低かった。葉厚と葉緑素濃度(SPAD値)は、NERICAとNERICA のアジアイネ親では、干ばつ抵抗性のアジアイネとアフリカイネよりも高い傾向がみられた。葉気温差(葉温-気温)では、干ばつ抵抗性のアジアイネはNERICAより低い傾向がみられた。 葉気温差と穂重には、標肥において有意な相関関係がみられた。気孔コンダクタンスは葉厚と有意な相関関係がみられ、葉厚はSPAD値と有意な相関関係がみられた。 カリウムの追加施肥により干ばつ抵抗性が高まる可能性と、干ばつ抵抗性における気孔コンダクタンスと葉厚、SPAD値、葉温の重要性とアジアイネ、NERICA、アフリカイネの反応性の違いが示唆された。 研究期間全体における成果として、干ばつ条件下におけるNERICAとアジアイネの生育と葉身の生理活性や形質との間には、品種間差異とカリウム・リンの追加施肥を含む施肥間差異において密接な関係が認められ、干ばつ抵抗性を気孔反応と光合成活性からみることにより、イネの干ばつ抵抗性における気孔コンダクタンス、葉厚、葉緑素濃度、量子収率、葉温、葉面積、葉重でとらえることのできる可能性と各形質の重要性が示唆された。また、カリウムやリンの追加施肥により、イネの干ばつ抵抗性が高まる可能性が示唆された。
|