研究課題/領域番号 |
19K05994
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
山口 武視 鳥取大学, 農学部, 教授 (30182447)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 莢先熟 / シンク・ソース比 / 早晩性 / 出液速度 / 栽植密度 |
研究実績の概要 |
ダイズの伸育型と早晩性が異なる31品種を供試し、栽植密度を標準区(平米6.9株)と密植区(平米13.9株)とし、無肥料で栽培した。莢先熟の判定は、収穫期の残葉と茎緑色程度から莢先熟指数0(無)~5(激)に区分した。 莢先熟指数が1以上の品種は、標準区で11品種、密植区で12品種あり、標準区か密植区のどちらかにのみ発生がみられたものは6品種あった。したがって、莢先熟は栽培条件によっても引き起こされることが確認された。 シンク/ソース比と莢先熟指数との間には負の比例的関係が成立し、シンクに対してソースが過剰となる品種群は莢先熟が発生しやすいことが明らかとなった。各品種を早生(7品種)、中生(13品種)および晩生(11品種)に区分すると、早生品種は全て莢先熟が発生した。早生品種群は、茎断面積、地上部重、個体あたり葉面積が中生・晩生よりも小さい値であった。また、これらの要因は、密植区が標準区よりも小さい傾向にあった。したがって、莢先熟が発生しやすい品種は密植を行わないことが重要であると考えられた。 着莢始期の時期では、出液速度と莢先熟指数は負の比例的関係にあった。一方、粒肥大盛期では、両者の関係は明確ではなかった。出液速度は養水分吸収能を示す指標とみなせるので、莢が肥大する時期の養水分吸収能が低下していると、収穫期で莢先熟が発生しやすいと言えた。この出液速度には、土壌水分が最も強く関与しており、莢先熟に関与する時期の出液速度は土壌環境の影響を強く受けることが明らかとなった。したがって、莢先熟の発生を抑制するためには、着莢始期に十分な灌水を行い、日射が直接地面に当たって地温が上昇しないように葉を茂らせることが効果的であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、31品種を用いて2年間栽培することができた。これにより、莢先熟発生の原因について、次年度明らかとする実験を実施することが可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
早生品種に莢先熟現象が見られたことから、品種間差を見いだすことができた。これらの品種と、これまで他の研究者が莢先熟の発生が発生しやすい品種としてタチナガハをあげているので、この品種も用いて最終年度の実験を遂行することとする。特に、根の機能に反映される土壌条件が莢先熟発生に関与している可能性を見いだしているので、このことを実証する試験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、国内出張を自粛し、感染流布が収まるのを見定めていた。年度末に開催される学会に出席するため、旅費を確保していたが、この学会も中止となり、栽培期間も終わっているので物品費として使用するのを保留し、翌年の実験に使用することとした。
|