• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イネおよびコムギの子実成長における塩耐性の解明と品種多様性

研究課題

研究課題/領域番号 19K05995
研究機関島根大学

研究代表者

小葉田 亨  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (60186723)

研究分担者 平井 儀彦  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80263622)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ / コムギ / 耐塩性 / 登熟 / 土壌塩濃度 / 穂首塩濃度 / Naイオン
研究実績の概要

耐塩性の異なるとされるジャポニカとインデイカイネ数品種の主稈をポット栽培し、出穂期以降異なる塩濃度の水に入れて、約2週間後土壌の塩濃度と穂首節の塩濃度を測定した.その結果、土壌の塩濃度増加に伴い、穂首節の塩濃度(Na g/水g)は感受性品種では増加する傾向があるのに対して,耐塩性品種では明らかな増加は見られなかった.
また,同様の処理を分けつのある個体でポット栽培したところ、塩濃度が高いとやはり耐塩性品種の穂首の塩濃度は感受性品種より低かった.ただし,この時のKとClイオン濃度はNaと異なる影響を受けたため解析をさらに進める必要がある.
トルコ共和国アダナの圃場において数品種の耐塩性の異なるとされているコムギ品種の栽培を行っており,開花後、塩水灌漑を行い土壌塩類濃度のモニター、約2週間後に穂首採取及び登熟期の植物体のサンプリングを行う予定である,

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イネの登熟期における耐塩性については当初の計画がほぼ実施され成果が得られている.一方,トルコ共和国アダナにおけるコムギの登熟期耐塩性の現地試験はCovid19による訪問制限により当初の計画は進められず、さらに近隣地域で発生した地震により訪問が延期されている。

今後の研究の推進方策

トルコ共和国アダナにおいて再び耐塩性コムギの圃場栽培を研究協力者に依頼し、次年度開花後に訪問し、土壌及び植物体サンプルと今年度の依頼サンプルの測定を行う予定である。これまでのイネにおける成果、トルコにおける研究協力者によるデータ、本訪問による測定データをとりまとめる。

次年度使用額が生じた理由

コムギの耐塩性品種のトルコ共和国アダナ市、チュクロバ大学での現地試験のための訪問がCOVID19で延期となり、さらに近隣地域の地震によって訪問都市が被害を受けたため訪問ができず、それに関わる旅費,消耗品や謝金が執行できなかったため.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] チュクロバ大学農学部(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      チュクロバ大学農学部
  • [学会発表] ダイズのリン酸施用量と吸収量の定量的関係と窒素施肥がそれらの関係に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      垣内 仁,、小葉田 亨
    • 学会等名
      第255回日本作物学会講演会
  • [学会発表] NERICAイネの蒸散と水利用効率に及ぼす土壌乾燥の影響2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Hien Thi Thanh, 山中 碩人, 小葉田 亨, 平井 儀彦, 齊藤 邦行
    • 学会等名
      第255回日本作物学会講演会
  • [学会発表] NERICA イネの土壌乾燥に伴う蒸散低下率2022

    • 著者名/発表者名
      山中 碩人, Nguyen Hien Thi Thanh, 小葉田 亨, 平井 儀彦, 齊藤 邦行
    • 学会等名
      第255回日本作物学会講演会
  • [学会発表] Effects of water use efficiency on plant dry matter in NERICA and Japanese rice cultivars under drought conditions2022

    • 著者名/発表者名
      N T T H Hien, H Yamanaka, T Kobata, Y Hirai and K Saitoh
    • 学会等名
      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi