• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イネおよびコムギの子実成長における塩耐性の解明と品種多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

小葉田 亨  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (60186723)

研究分担者 平井 儀彦  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80263622)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ / コムギ / 塩害 / 耐塩性 / 登熟 / 穂培養法 / 塩集積
研究成果の概要

イネとコムギの登熟耐塩性をもたらす特性を明らかにしようとした。登熟期のイネを塩水に浸けると特に感受性品種の地上部重、粗玄米重と収穫指数が塩濃度上昇と共に低下し、品種に関わらず玄米重と収穫指数との間には地上部よりも密接な関係があった。また、穂首節への塩集積は耐塩性品種で低い傾向があった。穂培養法で培地の塩濃度を上げるとイネ、コムギとも子実重が低下し、コムギ41品種の低下率は正規分布した。以上から、土壌の塩濃度加は子実への同化産物の分配を低下させ、その程度には品種間差があること(イネ)、その差は穂への塩移行の低さ(イネ)と子実成長自体の塩抵抗性 (イネとコムギ)が影響していることが明らかになった。

自由記述の分野

作物生産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後の人口増加や温暖化が進むの元での食料生産維持、拡大のためには塩害地、海水侵入地域への作物の作付けが必要である。主要作物であるイネとコムギは沿海部や乾燥地において塩害を受けており、子実生産で最も直接的影響を受ける登熟期における塩耐性の品種間差は十分明らかにされていない。従って、登熟過程に着目した本研究はこれらの登熟期の耐塩性を構成する要因とそれらが品種差に与える影響を明らかにしようとしており、今後の品種改良へ着目すべき形質を提言出来ることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi