• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

西南暖地における飼料用ダイズの多回刈り技術の基礎的研究ー刈取り高さと踏圧回数ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K06000
研究機関宮崎大学

研究代表者

石垣 元気  宮崎大学, 農学部, 准教授 (80584573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード飼料用ダイズ / ローズグラス / 暖地型イネ科牧草 / 混播栽培 / 再生性 / 播種方法
研究実績の概要

最終年度(2023年度)は、フクユタカ(中晩生)および早生品種のユキホマレおよびキタムスメを用いて、ローズグラス混播条件下において異なる早晩生ダイズ品種の収量性について調査した。その結果、播種後60日目の生育段階は、ユキホマレおよびキタムスメは、ほとんどが莢伸長期〜子実肥大期に達し、フクユタカ(栄養成長期〜開花期)よりも生育段階が進んでおり、昨年度と同様の傾向を示した。しかしながら、早生品種の莢伸長期(7月中)に、コガネムシ類による虫害が顕著となり、早生品種の多くの植物体が50%以上の食害を受けた。ダイズ乾物収量は早生品種ユキホマレ(約50kg/10a)とキタムスメ(約100kg/10a)が低い値であったのに対して、中晩生品種フクユタカは約280kg/10aと最も高い値であった。また、全体の乾物収量(約300kg/10a)に対するダイズ割合もフクユタカで76%と最も高い値であった。
研究期間全体における研究成果について、本課題では大型機械での飼料用ダイズ生産体系の確立を上位目標とし、数種のダイズ品種を用いて,ローズグラス混播条件下における飼料用ダイズの再生性について調査するとともに、最適な播種方法および播種密度について検討した。その結果、1番草刈取後の再生性については、供試品種間に差は認められず、刈り取られたダイズの約40~50%の個体から腋芽の発生が認められた。しかしながら、1番草刈取り時期の乾燥条件(小雨・高温)や虫害が顕著であることから、腋芽は伸長することなく枯死した。
播種方法および播種密度については、従来法である条播方法で用いるダイズ播種機を用いる必要がなく、飼料生産で一般的に用いる作業機(ブロードキャストなど)による散播が可能であり、またダイズ播種量を加減することで全体収量に対するダイズ割合を調整することが可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Effect of water priming on the seed moisture content and the rooting of soybean [Glycine max (L.) Merr.] ‘Fukuyutaka’ seeds under non-irrigated conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Honda Naoki、Ishigaki Genki
    • 雑誌名

      February 2023

      巻: 17 ページ: 240~243

    • DOI

      10.21475/ajcs.23.17.02.p3814

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of the different sowing methods and planting density on the yield components of soybean (Glycine max) under intercropping condition with rhodes grass (Chloris gayana Kunth.)2023

    • 著者名/発表者名
      Prasojo Yogi Sidik、Niimi Mitsuhiro、Hashiguchi Masatsugu、Muguerza Melody、Ishigaki Genki
    • 雑誌名

      October 2023

      巻: 17 ページ: 770~775

    • DOI

      10.21475/ajcs.23.17.10.p3880

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi