研究課題/領域番号 |
19K06002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
鬼頭 誠 琉球大学, 農学部, 教授 (50252797)
|
研究分担者 |
金城 和俊 琉球大学, 農学部, 准教授 (30582035)
原 貴洋 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (40355657)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ソバ / 黒ボク土 / 国頭マージ / リン栄養 |
研究成果の概要 |
無機態リンの存在形態が異なる黒ボク土と国頭マージで栽培したソバのリン栄養と収量を比較検討した。ソバは難溶性無機態リンの中でAl型リンの利用性がFe型リンより高いことは既に明らかにしている。無機態リンの主体がAl型リンの黒ボク土はFe型リンが主体の国頭マージよりリン施肥量を減じた栽培の可能性が考えられるため、リン肥沃度の異なる黒ボク土と国頭マージでリン施肥量を変えてソバを栽培した結果、現在標準施肥とされているリン施肥量より施肥量を減らしてもいずれの土壌ともソバの収量は低下しなかった。 黒ボク土ではリン肥沃度の高い圃場ではリンの施肥反応が明確ではなく、収量は低下することもあった。
|
自由記述の分野 |
作物栄養肥料学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果はソバのリンおよび窒素栄養と収量の関係を明らかにし、施肥量と収量の関係を説明したことに意義があると考える。また、現在、日本の土壌ではリンを初め多くの肥料成分が過剰になっている。そばが広く栽培されている黒ボク土でもリンやカリウムの集積は問題になっている場合がある。日本のソバの収量は過去のものに比べて著しく低くなっている。その原因として、過湿環境で生育と収量が低下するソバを水田跡で栽培する面積が拡大したことが主な原因とされているが、リン過剰もソバの収量の低下に関わっている可能性を示したことに意義があると考える。
|