• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ソルガムの葉面積・再生性増大関連遺伝子の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

川東 広幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹品種育成研究領域 果樹茶育種基盤グループ, 主席研究員 (80373249)

研究分担者 春日 重光  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (50345758)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードソルガム / 再生性 / 収量性増大 / バイオマス / 飼料作物 / C4作物
研究成果の概要

ソルガム(Sorghum bicolor (L.) Moench)の単位面積あたりの収穫量を上げるために、第10染色体に座乗する葉の面積を増大させる遺伝子領域(qLL10)と収穫後の再生能力を上げる遺伝子領域(qRG10)について研究を行いました。ソルガムの交配後代から得られた組み換え自殖系統を用いて、マッピングを実施したところ、それぞれの遺伝子候補領域が0.25Mおよび1.2Mの範囲に絞り込むことができました。
qRG10について、幼苗切断後の再生芽における遺伝子発現を検討したところ、候補領域内で再生性能力に相関した遺伝子発現パタンを示す遺伝子がいくつか見いだされました。

自由記述の分野

農業遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソルガム(Sorghum bicolor (L.) Moench)は、アフリカ原産のC4作物であり、夏期に旺盛な生育を示します。種子が食料使用のほか、草体は牛飼育用の飼料として重要な作物です。現在の耕地面積をそのままに単位面積の収穫量を飛躍的にしかも安価に上げることができれば、食料及びバイオマス資源の安定的供給が可能になるほか、二酸化炭素の固定化にも貢献することが期待されます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi