• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高温耐性に優れる植物養成における超音波照射利用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06014
研究機関静岡大学

研究代表者

切岩 祥和  静岡大学, 農学部, 教授 (50303540)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード種子発芽 / 超音波 / ストレス耐性
研究実績の概要

本課題は、夏季高温期における作物生産の安定化に寄与するための技術開発を目指すものである。これまでの検討から作物に対する超音波照射処理の方法は、種子に対する直接照射処理と、超音波処理した水の葉面散布処理の2通りが有力な候補である。しかし、作物によって照射処理による効果が周波数によって異なったり、発芽処理条件によっても異なったりしたことから、効果を最大化できる処理条件を明確化できていない。
そこで、はじめに種子に対する照射時間30分とし、28、40、75、100、200、1000kHz処理を野菜種子40作物(それぞれについても数品種供試)に対して25℃条件下での発芽に対する影響を調査した。その影響は作物ごとでの傾向はなく、また周波数による影響も作物によって異なった。シソ、タマネギ、ネギでは処理によって発芽は悪くなり、種子発芽処理方法を再検証する必要がある。効果が得られた作物としては、カブ、キャベツ、エンドウ、ニンジン、ルッコラ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ミツバであったが、効果が得られる周波数は異なった。
次に超音波処理により促進されたホウレンソウと、抑制されたタマネギを供試し、吸水から発芽直前までの抗酸化系の酵素活性を調査した。その結果、超音波処理によりいずれもカタラーゼが低くなった。アスコルビン酸ペルオキシダーゼはホウレンソウでは高くなったが、タマネギでは検出できないレベルに低下した。スーパーオキシドディスムターゼ活性は影響されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作物の種子発芽に及ぼす超音波処理の影響について網羅的に処理を行い「超音波処理カルテ」を完成させる予定であったが、品種によってもその影響が異なったことから、超音波の種子に対する処理が単純な物理的な作用にとどまらず、作物の応答と一緒に理解する必要があると改めて感じている。ただ、40作物を供試し、今回検討した30分間の処理時間が妥当なものとそうでないものが確認できたことに加え、その両者での発芽直前までの生理的応答の違いも確認できたことから、おおむね順調に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度の調査によって超音波処理の効果がある作物と効果がないまたは悪影響を及ぼす作物とが明らかとなった。このことから作物生産に一様に利用できない可能性が確認されたことから、超音波のいい面と悪い面を含め作物に対する超音波処理の影響について明らかにしたいと考えている。その上で夏季高温期に効果を安定して発揮できる技術としての確立を目指したい。
検討を進める中で生じた課題としては、出力可変可能な高性能は装置を検討したが、処理時に水温が上昇することが判明した。種子発芽においては処理水温も影響することが多く知られていることから、超音波の処理効果を明らかにするうえでは、温度調整を加える必要性も生じている。ただ、温度上昇を加味した装置として利用することによりさらに効果を高めることができれば、技術としては問題ないので、引き続き装置の改良と作物の応答についての検証を進めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初計画においてリーフポロメーター(700,000円)を購入予定であったが、今年度試験では種子発芽試験の研究に注力したため、未使用となった。次年度以降の試験計画において夏季高温条件下での試験を予定していることから、次年度購入手続きを進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 超音波処理がコマツナの高温ストレス耐性に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊風斗,曾根良輔,神原嵩嘉,鈴木克己,切岩祥和
    • 学会等名
      園芸学会令和元年度秋季大会
  • [学会発表] ワサビ種子における適切なプライミング処理方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      曾根良輔,渡邊風斗,久松奨,鈴木克己,切岩祥和
    • 学会等名
      園芸学会令和元年度秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi