• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

四倍体バラ交雑集団を活用した有用形質判別DNAマーカー開発系の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関名城大学 (2022)
名古屋大学 (2019-2021)

研究代表者

太田垣 駿吾  名城大学, 農学部, 准教授 (50597789)

研究分担者 落合 正樹  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (80755827)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバラ / トゲ / 花弁形状 / 次世代シーケンサー / GRAS-Di / アソシエーション解析
研究成果の概要

本課題では,4倍体バラ交雑集団を用いたゲノムワイド相関分析によるトゲ形成関連遺伝子の染色体座乗領域の同定と花弁形状に関する遺伝解析の実施可否の検討を行った.前者については,GRAS-Di法によりゲノムワイドな一塩基多型マーカーを取得し,節間に形成されるトゲの密度との相関分析を実施した結果,節間にトゲを形成する親品種側の遺伝子型に偏った一塩基多型が複数存在するピーク領域を第3染色体上に同定した.後者についてはセミランドマーク法と主成分分析により花弁形状(丸弁と剣弁)の差異を定量可能であることを示すとともに,交雑集団の花弁形状の定量結果から,花弁形状は量的な遺伝形質であることを示唆する結果を得た.

自由記述の分野

園芸作物を特徴付ける諸形質の組織化学的・遺伝学的・分子生物学的解析と農業生産への応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では交雑集団を用いたアソシエーション解析によりトゲの有無と強い相関を示す染色体領域を見出しており,今後の研究の進展によりトゲ形成制御遺伝子の単離と機能解析を達成することができれば研究領域に非常に強いインパクトを与えることができると期待される.また,この染色体領域についてトゲの形成頻度が多い既存バラ品種と形成頻度が非常に少ない既存バラ品種を用いてDNA配列の比較解析を実施することで,トゲなしバラの効率的な育種に繋がるDNAマーカーの開発に繋がると期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi