• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

トマト果実生育後期における肥大速度低下に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

片岡 圭子  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80204816)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトマト / 果実肥大 / 低温 / 果皮の機械的強度
研究成果の概要

トマト果実発達後期における肥大速度の低下現象について,‘Micro Tom’を供試し,着果後380℃日を目安に温度・塩ストレス・エスレル処理を開始し,果皮の機械的特性・乾物増加・糖代謝酵素活性について検討した.
低温管理(20/8℃)は,着色までの日数を長くし,シンク活性を維持した.果皮の引張試験の結果,成熟の進んだ段階でも果皮の可塑性が高く,水分流入への抵抗を減じている可能性が考えられた。エスレル処理は,3日目の果実肥大速度を抑制したが,果皮硬化は起きず,その原因とは考えられなかった.塩処理による肥大抑制よりも果皮硬度の上昇は遅く,肥大速度の低下の原因とは考えられなかった.

自由記述の分野

蔬菜花卉園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トマト果実肥大後期における果皮の引張特性を検討し,低温管理によって物理的特性が変化することを明らかにした.栽培温度による果実サイズ決定には,エスレルによる成熟促進や塩ストレスによる小果化とは異なるメカニズムが存在することが示唆された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi