研究課題/領域番号 |
19K06029
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
八幡 昌紀 静岡大学, 農学部, 准教授 (60420353)
|
研究分担者 |
下川 卓志 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 物理工学部, 研究統括(定常) (20608137)
松山 知樹 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (30291090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イオンビーム / 果樹 / カンキツ / DNAマーカー / 突然変異育種 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、我が国の代表的な果樹であり、突然変異により品種群が形成されているカンキツ類を材料とし、それら品種の種子や珠心胚実生の胚軸に重粒子線を局所照射し、核種と吸収線量の違いが実生の生存率、成育および変異に及ぼす影響、誘導された突然変異体における形態・形質の安定性、そして突然変異体と野生型との識別DNAマーカーの開発について実験を行ってきた。本研究課題の最終年である2022年度では、これまでに種子および穂木に重粒子線照射して育成した植物体の生育や形態的特徴について調査した。また、先行研究で育成したシキキツのDNAマーク付与変異体が開花結実したため、それの花や果実にDNAマークが維持されているかを確認した。 タチバナとナツダイダイ種子へのアルゴン照射から育成した実生(0Gy~25Gy)は、両種ともに10Gyまでは無照射区の実生と同程度の成長を示したが、25Gy区になると生育が劣り、短い節間や細長い葉を有する個体が複数認められた。次に、ウンシュウミカン‘青島温州’の穂木に炭素(C)と鉄(Fe)を照射した接ぎ木個体の生育について、C照射区(0Gy~50Gy)では5Gyまでは無照射の個体と比べて旺盛な成長を示したが、それ以上の吸収線量の照射区の成長は無照射区と同程度または劣っていた。それに対しFe照射区(0Gy~10Gy)の接ぎ木個体の成長に差は認められなかった。ただ、両照射区共に照射区から葉が小型化したり、舟状になるものが認められた。最後に、先行研究で育成したシキキツのDNAマーク付与変異体が開花結実したため、それの花や果実にDNAマークが維持されているかを確認した結果、実生の段階の葉で確認できたDNAマークが花器の様々な器官で保持していることが確認できた。
|