• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

栽培イチゴの栄養・生殖成長転換分子機構の解明と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 省吾  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90241489)

研究分担者 太田垣 駿吾  名城大学, 農学部, 准教授 (50597789)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード園芸学 / 野菜 / イチゴ / 花芽分化 / 促成栽培 / バイオマーカー
研究成果の概要

イチゴ促成栽培では、早期の果実収穫のために花芽分化時期の特定が重要である。本研究では、栽培イチゴに普遍的な、花芽分化促進に関わるFaFT3、FaAP1、GID1など、抑制に関わるFaTFL1、PHYAなどを見出し、特に、中心的に働くFaFT3について詳細な構造・機能解析を行なった。花芽分化組織であるクラウン茎頂部と連動して葉にて発現変動する遺伝子群の中から、花芽分化時を特定できるバイオマーカーを選定した。また、低温プラズマ処理による花芽分化時期の促進ならびに収穫期の前倒しの可能性が示された。

自由記述の分野

園芸学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数の食用栽培イチゴを用い、栄養成長から生殖成長への転換時に普遍的に働く遺伝子群を特定して構造、発現、機能解析を行い、転換機構の一端を明らかにした。クラウン茎頂部位の花芽分化時期を特定できるバイオマーカーを葉組織にて特定し、苗を損ねることなく花芽分化時期を特定できる道を開いた。低温プラズマ処理による花芽分化時期の促進ならびに収穫期の前倒しの可能性についても示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi