• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

極晩生モモ‘玄桃’の果実成熟特性およびその制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

河井 崇  岡山大学, 環境生命科学学域, 助教 (90721134)

研究分担者 福田 文夫  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (60294443)
中野 龍平  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70294444)
牛島 幸一郎  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20379720)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードモモ / 果実成熟 / 収穫時期 / NAC遺伝子 / 果肉細胞 / 顕微鏡観察 / 植物ホルモン / RNA-seq
研究成果の概要

本研究では、モモ‘玄桃’において見出された極晩生の成熟特性の制御機構を明らかにするため、F1後代における形質の遺伝様式および果実発育中の生理学的・組織学的変化について調査した。‘玄桃’の極晩生の成熟特性はF1後代では分離しなかったが、果実の成熟時期が2群に分かれ、その早晩と第4連鎖群のNAC遺伝子における9bpのindelが一致した。‘玄桃’の果肉における細胞径やABA含量の増加時期は、果実発育に対応して一般品種より著しく遅いことが明らかになった。今後はこれらの結果と、トランスクリプトーム解析やF2後代を用いた遺伝解析を組み合わせることで、‘玄桃’の極晩生成熟特性の制御機構の全容解明を目指す。

自由記述の分野

果樹園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

収穫後の長期貯蔵が困難なモモにおいて、果実の成熟時期の多様性の確保およびその制御機構の解明は栽培・育種の両面で重要な課題である。本研究では、岡山県内で11月に収穫されるモモ‘玄桃’の極晩生の成熟特性に着目して、その遺伝様式や、果実発育過程における果肉細胞および植物ホルモンの変化に関する知見を獲得した。‘玄桃’のような特性を示す品種・系統はこれまで報告がなく、本研究で得られた成果は栽培・育種における‘玄桃’の利用拡大に繋がるだけでなく、これまで困難であったモモの果実成熟の人為的な制御や、多様な熟期・果実品質をもつ新品種の育成に応用されると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi