• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MAMP応答性リン酸化タンパク質によるカロース蓄積制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

松井 英譲  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20598833)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPTI / 植物免疫 / リン酸化 / カロース沈着
研究成果の概要

植物免疫の理解は、病害抵抗性育種に向けた重要な研究課題である。植物は病原菌の感染を認識すると、免疫応答を活性化し感染から身を守る。感染部位におけるカロース沈着は植物免疫応答の一つであり、病原菌に対する物理的障壁として機能すると考えられている。本研究では、カロース沈着が低下する変異体mark2の機能解明を通じて、カロース沈着の制御に向けた分子機構の解明を目指した。その結果、MARK2タンパク質のリン酸化はMAMP応答時のカロース沈着制御に寄与することを見出した。さらに、MARK2の分子機能の理解に向けて、共免疫沈降法によりMARK2相互作用因子の同定にも成功した。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、環境負荷を低減した持続可能な農業の必要性が議論されている。環境負荷の低減には、作物への病害抵抗性の付与は欠かすことができない。そのためにも、植物が備える抵抗性の理解が必要である。本研究では、植物のMAMP認識を起点としたリン酸化シグナルの下流因子であるMARK2タンパク質の機能解明を通じて、植物が備える免疫応答の解明を進めた。その結果、MARK2タンパク質のリン酸化がカロース沈着制御に関わることを見出した。カロース沈着の制御プロセスの理解は学術的にも価値の高い成果であり、将来的にはカロース沈着の制御による物理的抵抗性の強化が可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi