• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物病原糸状菌による宿主プラスチド崩壊とデンプン分解の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06056
研究機関愛媛大学

研究代表者

八丈野 孝  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (10404063)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオオムギうどんこ病菌 / デンプン / プラスチド崩壊 / グルコアミラーゼ / エフェクター
研究実績の概要

オオムギうどんこ病菌は、光合成を行わない表皮細胞のみに感染し栄養を摂取する。表皮細胞にはデンプンを含むプラスチドが多数存在していることをすでに見出しており、本菌の侵入部位付近に集められた後にデンプンが消失することを明らかにしている。プラスチド局在型のGFP(tpGFP)を発現させた表皮細胞でも同様に侵入部位付近にプラスチドが集まるが、分散したようなGFP蛍光も観察されていたことから、何らかのメカニズムでプラスチドが崩壊するのではないかと考えられた。そこで、本菌の付着器発芽管に含まれるタンパク質を網羅的に解析することで同定したAPEC29がグルコアミラーゼ様タンパク質であることからAPEC29がプラスチド内に移行してデンプン分解を触媒する可能性が考えられたが、APEC29-GFPを発現させた表皮細胞においてプラスチドには局在しないことがわかった。この結果からAPEC29はプラスチドには局在せず、内部のデンプン分解によるグルコースの増加による高浸透圧でプラスチドが崩壊する可能性は低いと示唆された。また、プラスチドとデンプンの動態を同時に観察するための実験系を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

侵入部位付近ではプラスチド局在型GFPの蛍光が、球形のプラスチドの形ではなく分散したような状態であることから、APEC29がプラスチド内デンプンの分解を引き起こすことでプラスチドの崩壊を誘導するのではないかと考えられたが、APEC29がプラスチド内には局在しないことからその可能性は低いと考えられる。では、分散したように見えるGFP蛍光は本当に分散しているのかを調べることにした。共焦点顕微鏡でZ軸方向に多層撮影した画像をImageJにより蛍光強度を3D化して解析したところ、やはり、どのZ-スタックでも明確な球形を示さない分散した蛍光が存在することが明らかとなった。この結果から、プラスチドが崩壊している可能性は高いと考えられる。

今後の研究の推進方策

プラスチドが崩壊することにより内部のGFPが分散する現象についてはプラスチド局在型GFPを発現させることで観察することができた。一方で、プラスチドが崩壊するのならば、内部にあるデンプンがむき出し状態になるはずである。デンプンの挙動についてはヨウ素染色で行ってきたが、GFP蛍光とは同時に観察することはできない。そこで、プラスチドに移行してデンプンに結合することが知られているGBSS(Granule bound starch synthase)を利用することとした。GBSSIをコードするWaxy遺伝子の下流にmCherry遺伝子を連結したコンストラクトと、tpGFPを同時に発現させることで、プラスチドとデンプンを同時に観察することができることをすでに確認した。今後はそこにオオムギうどんこ病菌を接種し、GFP蛍光とmCherry蛍光の動態を解析することで、本当にプラスチドが崩壊し、内部にあったデンプンがむき出しになるのかを明らかにする。また、プラスチド崩壊に関与すると考えている13-LOXについても、過剰発現あるいは発現抑制した場合のプラスチド崩壊及びデンプンの動態を解析する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] High humidity causes abnormalities in the process of appressorial formation of Blumeria graminis f. sp. hordei2020

    • 著者名/発表者名
      Koreyuki Sugai, Hiroshi Inoue, Chie Inoue, Mayuko Sato, Mayumi Wakazaki, Kappei Kobayashi, Masamichi Nishiguchi, Kiminori Toyooka, Naoto Yamaoka and Takashi Yaeno
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 9 ページ: 45

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/pathogens9010045

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Formvar membrane laid on artificial medium induces haustorium-like structure formation in powdery mildew fungi2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Yamaoka, Eiji Tanaka, Tsubasa Ogasawara, Honoka Tani, Kappei Kobayashi, Takashi Yaeno
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 60 ページ: 298-301

    • DOI

      10.1016/j.myc.2019.06.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] レーザーマイクロインジェクション技術を用いたオオムギうどんこ病菌エフェクタータンパク質の単一細胞導入法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      川翔也・清水茜・吉田健太郎・小林活平・八丈野孝
    • 学会等名
      令和2年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] オオムギうどんこ病菌の侵入部位 における宿主表皮細胞内プラスチド動態の解析2020

    • 著者名/発表者名
      井上博・久野裕・松島良・小林括平・山岡直人・西内巧・中神弘史・八丈野孝
    • 学会等名
      令和2年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] オオムギTILLINGシステムの整備2019

    • 著者名/発表者名
      川本雄大・戸田寛隆・小川翔也・片山貴博・荒木卓哉・八丈野孝
    • 学会等名
      第14回ムギ類研究会
  • [学会発表] オオムギうどんこ病菌エフェクタータンパク質を単一細胞へ導入するためのマイクロインジェクション技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小川翔也・清水茜・吉田健太郎・小林活平・八丈野孝
    • 学会等名
      第14回ムギ類研究会
  • [学会発表] 表皮細胞に感染するオオムギうどんこ病菌の栄養吸収メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      井上博・久野裕・松島良・小林括平・山岡直人・西内巧・中神弘史・八丈野孝
    • 学会等名
      第14回ムギ類研究会
  • [学会発表] 宿主表皮細胞におけるオオムギうどんこ病菌の栄養吸収メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      井上博・久野裕・松島良・小林括平・山岡直人・西内巧・中神弘史・八丈野孝
    • 学会等名
      日本植物病理学会令和元年度(第54回)植物感染生理談話会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi