• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物ウイルス感染による退緑症状発病機構の解明と耐病性植物作出の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K06059
研究機関大阪府立大学

研究代表者

望月 知史  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (30469837)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード退緑症状 / キュウリモザイクウイルス / 外被タンパク質 / 葉緑体
研究実績の概要

1) キュウリモザイクウイルス(CMV)M系統の外被タンパク質はフェレドキシンIタンパク質(ntFdI)と直接相互作用して、ntFeIの葉緑体局在を阻害して退緑を引き起こすことが報告されている。CMV pepo系統とその変異CPを用い、M系統で報告された退緑メカニズムの一般性について検討した。Yeast two-hybridにより、pepo系統とその変異CP全てがntFdIと相互作用することが分かった。一方で、pepo系統や変異株が感染したタバコ退緑組織細胞では、ntFdIの葉緑体局在は阻害されていなかった。以上から、pepo系統による退緑発現メカニズムは、M系統で報告されたntFdIの葉緑体局在阻害とは異なることが示唆された。
2) pepo系統とその変異CP(129Q)が単独発現する遺伝子組換えシロイヌナズナの作出を行った。デキサメタゾン誘導プロモーターを用いた発現がうまくいかなかったため、エストラジオール誘導プロモーター下流に各CPを再クローニングし、アグロインフィルトレーション法により、エストラジオール処理によるCP発現を確認した。さらに、Floral dip法によりバイナリーベクターをシロイヌナズナに導入し、T1種子を得て、選抜を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CMV pepo系統の外被タンパク質(CP)とフェレドキシンIの相互作用について明らかにすることができた。一方で、バイナリーベクターを再構築したために、pepo系統やその変異CPが単独発現するシロイヌナズナ組換え体は現在選抜中である。

今後の研究の推進方策

1) CMV M系統とpepo系統間でntFdIの葉緑体局在阻害能に違いが見られたため、そのウイルス因子の特定を行う。M系統とpepo系統のCP間に見られる4つのアミノ酸残基の違いについて、pepo系統CPに点突然変異を導入してどのアミノ酸残基が葉緑体局在阻害能に関与しているのかを明らかにする。また、宿主細胞内におけるCMV CPとntFdIの相互作用を解析するために、BiFC法による観察を行う。
2) 薬剤選抜中の個体から薬剤誘導処理により明瞭な退緑の表現型を示す系統を選抜して、ホモ化した種子を増産する。その後、組み換えシロイヌナズナ種子を変異誘導剤EMSで処理し、突然変異を誘発させてM2種子を得る。また、CP単独発現により退緑を示したシロイヌナズナ組織における葉緑体遺伝子mRNA発現量や葉緑体微細構造などの性状解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 植物ウイルス感染による退緑症状の発病機構 -ウイルスによる葉緑体代謝の制御-2020

    • 著者名/発表者名
      望月 知史
    • 雑誌名

      日本農薬学会誌

      巻: 45 ページ: 7~8

    • DOI

      https://doi.org/10.1584/jpestics.W20-09

  • [雑誌論文] Silencing of the chalcone synthase gene by a virus vector derived from the cucumber mosaic virus in petunia2019

    • 著者名/発表者名
      Tanase Koji、Matsushita Yosuke、Mochizuki Tomofumi
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 88 ページ: 507~513

    • DOI

      https://doi.org/10.2503/hortj.UTD-078

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi