• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ウイルスタンパク質複合体形成による植物生体防御の回避

研究課題

研究課題/領域番号 19K06060
研究機関日本大学

研究代表者

井村 喜之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (50366621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウイルス / 抵抗性 / 細胞間移行 / 長距離移行 / タンパク質間相互作用 / ウリ科 / 自然発生変異体
研究実績の概要

キュウリ近交系A192-18は、植物ウイルス最大のグループであるポティウイルスに対して強度の抵抗性を示し、先行研究によりタンパク質の液胞輸送に関わる因子の一つであるVps4の変異に起因することを明らかにしている。2021(令和3)年度の研究では、Vps4遺伝子の変異がもたらすウイルス抵抗性のメカニズムを詳細に調査した。キュウリA192-18本葉にウイルスが散在するように遺伝子銃により接種し、蛍光タンパク質を指標に細胞内での複製と細胞間の移行を蛍光顕微鏡下で経時的に観察した。ウイルスを接種した細胞内では強い蛍光が観察されたが、隣接する細胞での蛍光強度が段階的に低下し、2~3細胞離れた細胞内では蛍光がまったく観察されなくなった。さらに、ウイルスを維管束に隣接する細胞内に感染させ、経時的な蛍光パターンをキュウリ罹病性品種と比較しながら観察したところ、A192-18ではウイルスは篩管への侵入ができないことが判明した。このことから、A192-18のポティウイルスに対する強度の抵抗性は、ウイルスの細胞間移行と篩管への侵入を協働的に阻害することに起因することが判明した。
次に、Vps4とウイルスタンパク質との相互作用を酵母ツーハイブリッド法により解析した。キュウリのウイルス罹病性品種由来のVps4タンパク質は、細胞間移行に関与するとされるウイルスタンパク質の一つである細胞質管状封入体(CI)と強く相互作用したが、A192-18由来の変異型Vps4ではこの相互作用がキャンセルされた。以上の結果から、キュウリA192-18が示すポティウイルス抵抗性は、Vps4の変異によってウイルスがリクルートできない構造に変化し、これにより1細胞内での複製は可能とするものの隣接する細胞への移行および維管束を介した長距離移行を阻害するメカニズムに依ることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ウイルス抵抗性を支配する新奇な劣性因子(第2報)2022

    • 著者名/発表者名
      井村 喜之
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] キュウリVPS4遺伝子の変異はウイルスの細胞間移行を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      中村友紀・高松海斗・落合剛流・影山達哉・天野政史・北宜裕・井村喜之
    • 学会等名
      日本植物病理学会 関東部会
  • [学会発表] キュウリVPS4遺伝子の突然変異によるウイルスの細胞間移行阻害2021

    • 著者名/発表者名
      高松海斗・中村友紀・長谷川康平・落合剛流・影山達哉・天野政史・北宜裕・井村喜之
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi