• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アワしらが病菌による葉化病徴誘導メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2020-2021)
公益財団法人岩手生物工学研究センター (2019)

研究代表者

小林 光智衣  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究員 (10751539)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアワしらが病 / べと病 / 植物病原菌エフェクター / 葉化病徴
研究成果の概要

葉化病徴誘導時には、花成を正に制御するClass A MADSタンパク質の蓄積が減少する一方で負の制御因子であるSVP MADSの発現が誘導される。SVP MADSの発現誘導機構を解明する目的で、プロモーター領域のモチーフ解析、ChIP解析を試みたが解明には至らなかった。
病原菌因子としてJacalin様レクチン(JRL)を解析した。少なくとも8つのJRLはしらが病菌感染時にアワのアポプラストに分泌されていた。またベンサミアーナ葉を使った解析から、JRLは植物の抵抗反応を一部抑制して菌の感染を促進することがわかった。以上から、JRLはしらが病菌が分泌する病原性エフェクターであることが示唆された。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アワしらが病菌が感染し、葉化病徴を誘導する機構を解析した。葉化組織では感染によるMADS-boxの撹乱が示唆された一方で、詳細な機構解明には至らなかった。病原菌因子の解析では、JRLが病原性エフェクターとして機能する可能性を示した。これまでに、JRLが病原性に関わることを明確に示した報告はなく、しらが病菌を含む卵菌類の感染機構を明らかにする上で、新しい成果と言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi