研究課題/領域番号 |
19K06070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小澤 理香 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (90597725)
|
研究分担者 |
塩尻 かおり 龍谷大学, 農学部, 教授 (10591208)
松井 健二 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90199729)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | みどりの香り(GLVs) / チョウ目幼虫 / 直接防衛 / 間接防衛 / 絹糸腺 / 寄生蜂 |
研究成果の概要 |
本研究では、我々がカイコで見出した「みどりの香り生合成の抑制酵素」が、チョウ目幼虫による食草の防衛回避に関与しているという仮説を立て、その検証を行った。その結果、植食者の食性がみどりの香りによる直接防衛に負の影響を与える可能性や、複数のチョウ目幼虫の絹糸腺にみどりの香り抑制活性が存在することを見出し、その普遍性を確認した。また、「みどりの香りの抑制酵素」をノックアウトしたアワヨトウを作出して、本酵素が直接防衛の回避に重要であることを示した。
|
自由記述の分野 |
化学生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの植物が放出するみどりの香りの機能について、これまで知られていなかったチョウ目幼虫に対する食害抵抗性に関わることを明らかにした。また、チョウ目昆虫であるアワヨトウがもつ酵素(FHD)が、みどりの香りによる植物の抵抗性を回避する機能を持つことを示した。チョウ目幼虫の多くは食葉性であり、葉菜などの農作物に対する害虫となっている。今回明らかにしたみどりの香りの成長抑制活性を利用することで安心安全な害虫管理への応用が期待できる。
|