• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

キイロショウジョウバエ を用いた精子貯蔵器官数を決定する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06071
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

加藤 容子  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (10534373)

研究分担者 伊藤 雅信  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (60221082)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードショウジョウバエ / 雌 / 生殖 / 組織形成
研究実績の概要

キイロショウジョウバエの雌には、交尾で得た精子を貯蔵する左右一対の袋状の受精嚢が存在する。これまでの研究から遺伝子変異は受精嚢数に影響を及ぼすことが知られているが、受精嚢数変化と妊性との関連、受精嚢形成の分子機構は未だ不明な部分が多い。WRNAi系統を用いた解析から受精嚢数に影響を与える遺伝子としてwgやdishevelled (dsh)が同定してきたが、その分子メカニズムは不明であった。wg及びdsh RNAi系統の雌は、受精嚢数の減少、交尾の不成立が観察され、不妊や大幅な子孫数の減少がみられた。一方で、外部生殖器形成の異常は観察されなかった。また、wg RNAi系統雌の生殖原基においてWgとEngralied (En)の異所的な局在が観察された。また、受精嚢数決定に関与するWgシグナル遺伝子の遺伝学的探索を行ったところ、下流の転写因子のRNAi系統では、受精嚢数減少や内部生殖器の形成不全が観察された。しかし、受容体遺伝子群のRNAi系統では、受精嚢数の変化が観察されなかった。これらの結果から、wgとdsh RNAi系統では、受精嚢数と妊性低下に関連はなく、交尾の不成立は生殖器の形成の異常以外が原因であると考えられた。また、WgとEnによる細胞の運命決定が受精嚢形成に関わることが示唆された。Wgシグナル伝達経路の転写因子の標的遺伝子発現制御が受精嚢数決定に深く関わるが、受容体は雌特異的な受容体の存在あるいは複数の受容体が協調的に関与している可能性が考えられた。Wgシグナル伝達経路の標的遺伝子の発現制御とEnを介した細胞の運命決定が受精嚢数の決定に大きく関与することが示唆された。
また、野外採集系統の表現型の解析から、進化的に保存されているSer/Thrを多く含む領域内のリン酸化修飾が受精嚢数の決定に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A new allele of engrailed, enNK14, causes supernumerary spermathecae in Drosophila melanogaster2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kato, Akiko Sawada, Kazuki Tonai, Hisashi Tatsuno, Takahisa Uenoyama, Masanobu Itoh
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 96 ページ: 259, 269

    • DOI

      10.1266/ggs.21-00030

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi