研究課題/領域番号 |
19K06082
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
松本 吏樹郎 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (90321918)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 系統 / 捕食寄生 / 相互作用 |
研究実績の概要 |
1.「クモヒメバチとその姉妹群候補を含むヒラタヒメバチ亜科の各属・種間の解像度の高い系統関係の解明」2.「クモ利用の起源とその多様化の過程の復元」を目的として研究を進めた。1に関しては、保存状態が悪いサンプルしかないなど、追加が必要な種について補足のサンプリングを行い、DNAの抽出、バーコード領域での抽出DNAのチェックを行なった。ただしコロナ感染症の拡大によって外出が制限されていたため、サンプリングは十分に行えたとは言い難い。昨年発見されたZabrachypus属について、野外観察を行い寄生習性、産卵行動などに関して追加のデータを得た。日本産の種は未記載種であることが判明しているので、寄生習性のデータとともに現在論文を作成している。また未整理のまま保存されていたマレーゼトラップのサンプルのソーティングを進め、新たなクモヒメバチサンプルの抜きだしを行った。その結果、既知の属の定義に当てはまらない未記載属に属すると考えられる種が発見され、形態と塩基配列から検討を行った結果、新属新種として扱うのが妥当であるとの結論を得た。今後超保存領域による系統的位置づけを進める。その他クモ研究者、一般の自然愛好家の方から提供を受けた材料や寄せられた情報、および野外で得られた被寄生クモの飼育により、Brachyzapus, Zatypotaなどいくつかの属のクモヒメバチで寄主記録や営繭行動など新たな生態的知見を得ることができた。一般書「寄生バチと狩りバチの不思議な世界」でクモヒメバチの章を担当し、研究成果の普及を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
野外観察によって一部重要なデータが得られ、サンプルの補完もできたが、それ以外はコロナ禍の影響もあり予定通り進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は既存の、また昨年度入手することのできたサンプルを用いて当初予定していた解析を進める。海外でのサンプリング調査を予定していたが、早い時期での海外渡航は困難であるため、状況に注視して、来年度への延期も視野に入れて実施時期を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施に遅れが生じたため、使途は変更なく次年度使用する。すでに収蔵しているサンプルから予備解析をまず行い、必要に応じて追加サンプルを加えた本解析を可能なかぎり年度内に行う。
|