• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

オオセグロカモメの個体数急減要因の解明:人間活動起源の餌の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K06083
研究機関早稲田大学

研究代表者

風間 健太郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60726842)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漁業廃棄物 / 人工物への依存 / 繁殖 / 絶滅危惧 / 人為影響 / 栄養価 / バイオロギング
研究実績の概要

国内で繁殖するオオセグロカモメはここ20年ほどでその生息数を急激に減らしている。本種は近年漁業廃棄物など人間活動起源の餌(以下、人工餌)に強く依存するようになったといわれている。人工餌は魚類など天然の餌に比べて栄養価が低い場合が多く、それへの依存は繁殖率や生残率の低下を招くと指摘されている。本研究では、はじめに小型GPS記録計による行動追跡を行い本種の通年にわたる採餌場所を調べ、個体が一年を通じてどれほど人工餌を利用しているかを明らかにした。さらに、この追跡調査に個体の繁殖モニタリング調査を組み合わせることで、本種の通年にわたる人工餌の利用程度が個体の繁殖や生残に及ぼす潜在的な影響についてその行動生態学的メカニズムを検証し、本種の減少原因を解明した。
研究最終年度である2021年もCovid-19感染拡大にともなうまん延防止等重点措置や緊急事態宣言により、調査最盛期である5~8月に長期の野外調査が実施できなかったものの、当初予定していた新たなGPS記録計を合計9個体に装着できた。GPSからデータを得るとともに、装着個体の給餌行動を観察した。本年においても漁港における人工餌の採食効率は海洋よりも低いことが示唆された。一方、巣単位で見れば人工餌の利用割合にかかわらず、ほぼすべての巣でヒナは巣立たなかった。
また、前年度までに装着したGPSから、非繁殖期における採餌場所のデータを合計4個体分得ることができた。本種は非繁殖期においても高い割合で漁港などの人工環境を利用していることが明らかとなったが、データを得られた個体数が少なかったために、非繁殖期の人工環境への依存が翌年の繁殖に及ぼす影響については検証できなかった。
本研究より、オオセグロカモメの繁殖期における人工餌への依存は本種に潜在的に不利益をもたらすものの、繁殖失敗の主要因とは断定されなかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Correlation between molecular microbial community and nitrogen cycling on ornithogenic soil affected by tsunami in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Akifumi、Kurosaki Mao、Kazama Kentaro、Murano Hirotatsu、Mizota Chitoshi、Niizuma Yasuaki
    • 雑誌名

      Ecological Genetics and Genomics

      巻: 23 ページ: 100114~100114

    • DOI

      10.1016/j.egg.2022.100114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 洋上風力発電の海鳥への影響を軽減するためのセンシティビティマップ作成手法とその課題2021

    • 著者名/発表者名
      風間 健太郎、綿貫 豊
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: advpub ページ: -

    • DOI

      10.18960/hozen.1916

    • 査読あり
  • [学会発表] 水族館の飼育動物による魚資源の消費は野生の海鳥繁殖集団を圧迫するか?2022

    • 著者名/発表者名
      鎌野真穂,堀本高矩, 風間麻未,風間健太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
  • [学会発表] ウミネコの糞由来窒素が沿岸海洋生態系に与える影響の長期変化2022

    • 著者名/発表者名
      戸邉星良, 山本梨津己, 風間麻未, 村野宏達, 新妻靖章, 風間健太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
  • [学会発表] 洋上風力発電リスク評価のためのウミネコの好適採食場所と風車ブレード高飛翔場所の予測2021

    • 著者名/発表者名
      風間健太郎,塚本祥太,風間麻未,綿貫豊
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会
  • [学会発表] オオセグロカモメは安定、ウミネコはあちこち:2 種の海域利用パターンを 3 次元で比較する2021

    • 著者名/発表者名
      三上かつら,風間健太郎, 風間麻未,綿貫豊
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会
  • [学会発表] 北海道枝幸町ウミネコ営巣地における外来種アライグマの侵入とその潜在的脅威2021

    • 著者名/発表者名
      大槻正遼, 林航平, 橋本詩津久, 風間麻未, 村山良子, 風間健太郎
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会
  • [学会発表] 北海道北部における海鳥3種の巣材に利用されたプラスチックゴミの種類と量2021

    • 著者名/発表者名
      小高歩, 杉浦恭子, 風間健太郎
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会
  • [学会発表] 北海道利尻島におけるオオセグロカモメの人為起源餌の利用が繁殖成績に与える潜在的影響2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦恭子, 小高歩, 綿貫豊, 風間健太郎
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi