国内で繁殖するオオセグロカモメはここ20年ほどでその生息数を急激に減らしている。本種は近年漁業廃棄物など人間活動起源の餌(以下、人工餌)に強く依存するようになったといわれている。人工餌は魚類など天然の餌に比べて栄養価が低い場合が多く、それへの依存は繁殖率や生残率の低下を招くと指摘されている。本研究では、はじめに小型GPS記録計による行動追跡を行い本種の通年にわたる採餌場所を調べ、個体が一年を通じてどれほど人工餌を利用しているかを明らかにした。さらに、この追跡調査に個体の繁殖モニタリング調査を組み合わせることで、本種の通年にわたる人工餌の利用程度が個体の繁殖や生残に及ぼす潜在的な影響についてその行動生態学的メカニズムを検証し、本種の減少原因を解明した。 研究最終年度である2021年もCovid-19感染拡大にともなうまん延防止等重点措置や緊急事態宣言により、調査最盛期である5~8月に長期の野外調査が実施できなかったものの、当初予定していた新たなGPS記録計を合計9個体に装着できた。GPSからデータを得るとともに、装着個体の給餌行動を観察した。本年においても漁港における人工餌の採食効率は海洋よりも低いことが示唆された。一方、巣単位で見れば人工餌の利用割合にかかわらず、ほぼすべての巣でヒナは巣立たなかった。 また、前年度までに装着したGPSから、非繁殖期における採餌場所のデータを合計4個体分得ることができた。本種は非繁殖期においても高い割合で漁港などの人工環境を利用していることが明らかとなったが、データを得られた個体数が少なかったために、非繁殖期の人工環境への依存が翌年の繁殖に及ぼす影響については検証できなかった。 本研究より、オオセグロカモメの繁殖期における人工餌への依存は本種に潜在的に不利益をもたらすものの、繁殖失敗の主要因とは断定されなかった。
|