研究課題/領域番号 |
19K06084
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
|
研究分担者 |
長井 和哉 岩手大学, 農学部, 技術専門職員 (90750472)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ミサゴ / ダム / 外来魚 / 移植放流魚 / 給餌内容 / 巣内カメラ |
研究実績の概要 |
ミサゴが利用するダムの特徴を明らかにするために、河川水辺の国勢調査における 1991-2010年までのデータのうち鳥類調査が経年的に行われていた103ダムのデータを用いて一般化線形混合モデル(GLMM)を用いてミサゴ在否モデルを解析した。その結果、近年に調査され、ブラックバス密度が高く、ダム湖面積が大きいダムほどミサゴがよく確認される傾向にあることが示された。 外来魚利用実態とその影響を明らかにするために、岩手県内の外来魚の確認されている内陸ダム(3箇所)と、従来の本種の生息地である岩手県沿岸部(2箇所)に営巣した巣に登攀して超小型カメラを設置し、巣に搬入される餌内容を記録した。録画された映像を基に、餌内容・餌サイズ・搬入回数・搬入間隔を記録し、餌内容と餌サイズから重量とエネルギー量(kcal)を推定した。搬入回数と重量・エネルギー量は平均値を算出し、それを基にダムと沿岸の比較検証を行った。その結果、内陸ダムで349回、沿岸部で428回の魚種判別可能データを得た。搬入回数が最も多かったのはフナ属(22%)であり、そのうち7割が国内外来種であるゲンゴロウブナであった。次点はサケ科(19%;9割はサクラマス)。3番目に特定外来生物であるオオクチバス(18%)が確認され、内陸ダムにおいて外来魚・移植放流魚が主要な餌資源として利用されていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
巣内カメラによる給餌内容についての研究は、内陸部と沿岸部の巣でそれぞれデータを得ることができ、内陸部でより外来魚・移植放流魚が主要な餌資源として利用されているという仮説を支持する結果が得られた。これが単年度の結果であるのかを検証するために、継続して同様の調査を実施していく予定である。 GPSによる移動・分散についての研究においても、個体の捕獲とGPSの装着に成功したため、断片的ではあるが、成果が得られた。しかし、沿岸の個体に装着したGPSが放鳥後に破損するアクシデントがあった。 腸内細菌叢の遺伝子解析による個体の健康状態については、解析ができておらず次年度以降の課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、巣内カメラによる給餌内容の調査と餌となる魚類の生息環境調査および生息環境特性、狩場環境の特性の解析を進めていく。これまで、ミサゴの繁殖成績と給餌内容との関連性については、議論できるだけのデータが得られていないが、次年度以降はできるだけ繁殖成績に関するデータの取得も試みる。DNAデータ取得と分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費を必要としなかったため。
|