ミサゴは、タカ目ミサゴ科の魚食性猛禽類である。近年内陸部のダム湖や河川において生息確認数の増加が顕著となっている一方で、従来の生息地である沿岸部では減少傾向であることが指摘されている。そこで、内陸部における本種の増加要因を究明するため、内陸部と沿岸部における本種の繁殖生態や環境利用について比較検討した。河川水辺の国勢調査における103ダムのデータを用いて一般化線形混合モデル(GLMM)を用いてミサゴ在否モデルを解析したところ、近年に調査され、ブラックバス密度が高く、ダム湖面積が大きいダムほどミサゴがよく確認される傾向にあることが示された。外来魚利用実態とその影響を明らかにするために、2017-2019年に岩手県内の外来魚の確認されている内陸ダム(2017年1箇所、2018年2箇所)と、従来の本種の生息地である岩手県沿岸部(2018年2箇所)の巣に巣内カメラを設置し、巣に搬入される餌内容を記録した。その結果、内陸ダムにおいて外来魚・移植放流魚が主要な餌資源として利用されていることが明らかになった。また、ダム湖は1度に搬入される餌が優位に重く、少ない搬入回数でより多くの餌を雛に与えており、重量に優れる外来魚・移植放流魚を利用することが繁殖に有利である可能性が示唆された。本研究において、ミサゴが外来魚・移植放流魚を利用することで、従来の生息地である沿岸部と比較してダム湖の餌環境がより良好である可能性が示唆された。外来魚・移植放流魚を主要な餌資源としている現状では、ミサゴがダム湖で生態系保全の象徴として機能するとは言えないことを示した。GPS送信機を装着したダム湖畔に営巣するミサゴ雄成長1個体の2年間の行動記録からは、河川とダム湖という特性の異なる環境に対しより採餌に適した環境を選択し使い分けていることが示された。
|