研究課題
サンゴを覆い殺すテルピオス海綿Terpios hoshinotaの分布状況、形態、生殖時期、および海綿を産卵基質として利用する貝の存在を明らかにした。新たな脅威となりつつあるカリヌラ海綿Chalinula nematiferaについても研究を行った。沖縄島北部国頭村佐手では、広範囲に海綿に覆われるのみならず、波当たりの強い外側のテーブル状サンゴにも被害が確認できた。水深10m以上での棲息も複数箇所で確認された(大浦湾、水納島、今帰仁)。幼生放出時期や骨片の長さが場所によって異なることがわかったが、環境要因の特定には至っていない。本種の形態を特徴づける共生シアノバクテリア、骨片、および環境中から取り込んだ砂粒の密度を正確に求め、それぞれのサイズも測定した。砂粒は直径が約30μmであり、選択的に確保していることがわかった。シアノバクテリアの分裂指数は成長端とそれ以外で差異はなかった。殻長約3mmの巻貝がテルピオス海綿上で確認され、分子同定の結果Joculator属であった。海綿組織を産卵床として利用していること、交尾個体の確認、また沖縄島の複数の場所から確認されたことから、海綿と緊密な関係にあることがわかった。捕食者の可能性があるが、確定には至っていない。サンゴを覆うカリヌラ海綿について、近年、海外から報告があり、調査対象種に加えた。成長や生殖については未解明だが、細胞の凝集能力があること、色素成分の特徴、組織の柔軟性を支える繊維状組織について形態学的に調べた。当初予測されていた繊維状組織は真菌ではなく多糖類であった。一方、その周辺に酵母状真菌が存在することを明らかにした。ただし、海綿との相互作用については不明のままである。2種のサンゴ被覆性海綿の脅威は増えることが懸念されており、その動態の基礎的情報を蓄積することができ、今後のサンゴ礁保全に貢献することが期待される。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)
Frontiers in Marine Science (accepted)
巻: - ページ: -
Plankton Benthos Research (accepted)
Diversity (accepted)
Coral Reefs
巻: 41 ページ: 149-160
10.1007/s00338-021-02210-x
Plankton and Benthos Research (accepted)
Environmental Microbiology (accepted)
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 20709
10.1038/s41598-021-00185-x
Diseases Aquatic Organism
巻: 146 ページ: 145-156
10.3354/dao03624
Marine Biotechnology
巻: 23 ページ: 576-589
10.1007/s10126-021-10047-2
Zoological Studies
巻: 60 ページ: e41
10.6620/ZS.2021.60-41
巻: 40 ページ: 973-981
10.1007/s00338-021-02099-6
Galaxea, JCRS.
巻: 24 ページ: 99-103
10.3755/galaxea.G2021_S7N
巻: 24 ページ: 119-120
10.3755/galaxea.G2021_S13PG