• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ミヤコタナゴの産卵機構の解明と人工産卵基質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06093
研究機関東海大学

研究代表者

秋山 信彦  東海大学, 海洋学部, 教授 (20256192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミヤコタナゴ / 人工産卵基質 / 産卵行動
研究実績の概要

ミヤコタナゴの人工産卵基質の採卵効率を向上させ,受精卵を得るために人工産卵基質の構造と適切な出水流速を検討した.出水管の大きさが産卵成功率に及ぼす影響を調べるために,touching時のカワシンジュガイ出水管の開口幅,長径を調べたところ,成功時と失敗時の出水管開口幅と長径に有意差は見られなかった.次に,出水構造が雄の放精行動に与える影響を調べるために,人工産卵基質の出水管端部から出水部までの距離を変えたときの産卵後放精を比較したところ,出水部が出水管端部にあり,産卵排出液が入水管側に吸い込まれる産卵基質では雌の産卵に対して雄の産卵後放精が見られず,産卵排出液が産卵直後に排出される産卵基質では産卵後放精が見られた.人工産卵基質での繁殖行動の誘導に適した出水流速を調べるために,人工産卵基質の出水部から異なる流速で出水したときの繁殖行動を比較したところ,70~142 mm/secの範囲で多かった.カワシンジュガイの鰓葉腔と鰓上腔を模した構造をもつ人工産卵基質の本種の繁殖行動への影響を調べた.その結果,鰓葉腔と鰓上腔を模した構造を持つ人工産卵基質では,カワシンジュガイと比較すると少ないが,鰓葉腔と鰓上腔を模した構造が無い人工産卵基質と比べると繁殖行動数,産卵数ともに多かった.
以上の諸結果より,ミヤコタナゴの繁殖に用いる人工産卵基質としては,出水部から出水管端部までの距離が雌の産卵管よりも長く,鰓葉腔と鰓上腔を模した構造をつくり,出水流速を70~142 mm/secに設定することで,より多くの繁殖行動を誘導し,採卵数を向上させられることが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ミヤコタナゴの二枚貝鰓葉腔への産卵機構2022

    • 著者名/発表者名
      犬木義文・白石悠・飯嶋香純・秋山信彦
    • 雑誌名

      水産増殖

      巻: 70 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミヤコタナゴの人工産卵基質の開発2021

    • 著者名/発表者名
      飯島香純・秋山信彦
    • 学会等名
      日本水産学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi