研究課題/領域番号 |
19K06098
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
澤畠 拓夫 近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)
|
研究分担者 |
早坂 大亮 近畿大学, 農学部, 准教授 (20583420)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アリの餌獲得量の種による違い / アリの餌消費量の種による違い / アルゼンチンアリの餌分配能力 / 安定同位体を用いたアリの餌分配の実態調査 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、1と2の課題であるアルゼンチンアリと在来アリとの餌獲得能力および消費量の違い、さらには3の課題の一部であるアルゼンチンアリの分配能力の違いについて研究を行った。1と2の課題研究の結果、アルゼンチンアリは、在来アリ類(トビイロシワアリ、クロヒメアリ等)に比べ,単位時間あたりにベイト剤へと動員するワーカー個体数が多かった.一方で,餌発見に要する時間,喫食した餌重量,および個体あたりの喫食した餌重量において,種間で明確な差は確認できなかった.アルゼンチンアリの3つのスーパーコロニー(J.main、神戸A、神戸B)間での比較では、スーパーコロニー間で餌資源の獲得能力は異なり、世界および日本で最も広域の分布域を獲得している集団J.mainが、少ない個体数で最大限の資源獲得を行っていることが示唆された。 3の研究課題に関しては、次年度から行う予定であったが、これを繰上げ、本研究において新たなチャレンジングとなり研究の核ともなりうる、安定同位体を用いた餌分配能力の定量化についての研究、についての研究に着手した。これはアルゼンチンアリ及び在来アリ類のコロニーを採集し、ワーカーおよびブルードの安定同位体比を測定し、両者の値の違いから、餌分配の証拠を得ようというものである。現在、アルゼンチンアリのみ安定同位体比分析を実施することができている。結果、ワーカーの安定同位体比のばらつきに比べ、ブルードの安定同位体比のばらつきは小さくなることが判明した。これは、ワーカー1個体あたりが複数のブルードに餌を分配していることを示唆するものであり、餌の分配能力を定量化するための指標となりうると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究予算の減額により、1-3であるアルゼンチンアリ根絶地における在来アリの餌(ベイト剤)獲得能力と消費量の違いについての調査は優先度がやや低いために最終年度に行うこととし、より重要課題である3の研究課題を、安定同位体を用いた手法導入した研究手法に改変し、これを優先することとした。次年度行う予定である、「アルゼンチンアリと在来アリの巣にベイト剤を与え、一定時(2の研究課題で決定)間経過後に死亡した個体数とその配置を調べる」研究については、動画データを用いた行動解析を室内にて実施する手法を考案したが、購入を予定していた解析ソフトウェア販売者と連絡が取れず、この方法での来年の実施は難しい可能性がある。その他のテーマに関しては順調に進んでおり、得られたデータを用い、論文を執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題の1と2はこれまでに引き続き、現在データを取得できていないアリ類を対象に、試験を行う予定である。こちらもデータを収集でき次第、論文化する予定である。研究課題の3に関しては、現在、代替的な行動解析ソフトウェアを導入し、行動解析による餌の分配能力の定量化を試みるが、これも難しい場合には、当初の計画のように、目視によるカウントやベイト剤により死んだ個体の配置等を調べる手法でデータを収集する予定である。また、安定同位体比分析による餌の分配能力の定量化も在来アリ類を中心に随時実施し、それら結果を踏まえ、アリ種間における餌の分配能力の違いを比較する予定である。これらのデータに関しても、収集でき次第、論文化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年は、コロナウイルスの流行により、3月に入って学会が相次いで中止となり、予算消費の計画に狂いが生じた。しかしながら、残額としては1000円以下と少額であることから、翌年度分の予算配分に変更を生じるほどのものではなく、消耗品の購入に組み入れて使用する予定である。
|