• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生息場の改変がマングローブ水域の生物生産構造に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K06101
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

南條 楠土  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (70725126)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマングローブ / 食物連鎖 / 安定同位体 / 富栄養化 / 生物生産
研究実績の概要

昨年度に引き続き,八重山諸島の石垣島,および西表島のマングローブ域において,基礎生産者から高次消費者の魚類へと至る食物連鎖構造を魚類の食性分析と炭素・窒素安定同位体分析で検討した。今年度は,天然マングローブ河川,富栄養河川に加え,護岸河川,富栄養護岸河川も調査対象とした。マングローブ葉や底生微細藻類などの生産者,堆積有機物,カニ類やエビ類などの餌生物,ヨコエビ類,フエダイ科,アジ科,ハゼ科などの普遍魚種を分析対象とし,それぞれのサンプル採集を実施した。これらのサンプルはすべて炭素・窒素安定同位体分析に供した。
分析の結果、富栄養護岸河川では,富栄養河川と同様に各栄養段階におけるN値が天然河川と護岸河川よりも相対的に高いことがわかった。これは陸由来の有機物や栄養塩の流入過多によるものと推測され,天然河川では生じ得ない窒素値の底上げが観測された。魚類が依存する栄養フローについては、護岸河川,富栄養護岸河川ともにエビ類やヨコエビ類を介して底生微細藻類由来の有機物を利用する種が多かった。一方、護岸河川では,天然河川よりも魚類の生息種数が著しく少なく,護岸化による魚類群集構造への負の影響が懸念された。
天然河川と護岸河川の両者に出現した各魚種の食性と炭素安定同位体比に明瞭な差異は認められなかったものの,多くの種において護岸河川に出現した個体のほうが炭素安定同位体比が高く,底生微細藻類による貢献度が高いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により,予定していた野外調査の大部分を実施することができなかった。計画していた野外成長実験についても実施することができず,単年度の成果としては最低限の生物サンプル採集と分析に留まった。

今後の研究の推進方策

今後は,新型コロナウィルス感染状況や社会情勢を踏まえながら,本課題遂行に必須となる野外調査を実施する。野外調査の頻度は減少せざると得ないため,魚類へと至る生産構造の解明に必要となる生物サンプルの採集を最優先事項とし,調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大に伴って,予定していた野外調査を実施することができなかったため,旅費として計上していた予算に残が生じた。社会情勢を踏まえながら,野外調査が実施できる状況となり次第,該当予算を使用する予定である。状況の回復が見込めない場合には,すでに採集してある生物サンプルの分析に必要な薬品類の購入に代替して利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of habitat degradation on fish production in a mangrove estuary2020

    • 著者名/発表者名
      Kusuto Nanjo
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 3 ページ: 32-33

    • DOI

      10.21820/23987073.2020.3.32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The importance of mangroves and mangrove fishes2020

    • 著者名/発表者名
      Kusuto Nanjo
    • 雑誌名

      The Innovation Platform

      巻: 3 ページ: 1-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi