• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生息場の改変がマングローブ水域の生物生産構造に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K06101
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

南條 楠土  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (70725126)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマングローブ / 食物連鎖 / 安定同位体 / 富栄養化 / 生物生産
研究実績の概要

天然マングローブ域では,堆積物中にマングローブ由来のデトリタスが豊富に存在し,これは底生微細藻類と混在している。このため,堆積物食魚はデトリタスと底生微細藻類を同時に摂餌している。昨年までの研究において,底生微細藻類は魚類生産を支える餌資源であることがわかった。一方,マングローブ由来の有機物は難消化性であるため,魚類にとって同化しづらい餌であると言われており,その貢献度については不明な点が多い。そこで本年度は,堆積物を主要な餌とする魚類を対象として,魚類の筋肉と胃内容物の炭素・窒素安定同位体比を調べ,魚類生産へのデトリタスの貢献度を検討した。
石垣島における複数のマングローブ域において,マングローブ葉,底生微細藻類,堆積物などの餌資源,および堆積物食魚であるボラ類やスナゴハゼなどを採集した。これらの魚類の筋肉と胃内容物を摘出し,分析に供した。
分析の結果,野外の堆積物の炭素同位体比はマングローブ葉に近い値を示し,マングローブ由来の有機物の含有量の多さを反映していた。魚類各種の胃から摘出した堆積物状の内容物は,野外の堆積物と似た値を示し,各種が堆積物を直接摂餌していることがわかった。一方,魚類筋肉の炭素同位体比は魚種によって異なっていた。スナゴハゼの炭素同位体比は堆積物に近い値であったが,そのほかの種の炭素同位体比は底生微細藻類に近い値であった。これにより,堆積物を摂餌する魚種間で同化する餌資源の割合が異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までの調査・分析により,マングローブ域に出現する様々な魚類の食性と利用する栄養フローをおおむね把握することができた。

今後の研究の推進方策

今後は一部の研究計画を変更し,本年度までの分析結果を学術論文にまとめるとともに,堆積物食魚によるデトリタス由来の有機炭素の同化機構について検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画上予定していた実験内容を一部変更したため,主に実験資材費と旅費において次年度使用額が生じた。次年度においては,分析対象とするフィールドと魚種を拡張し,分析を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Food habits of fishes in a subtropical seagrass bed in Nagura Bay, Ishigaki Island, southern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Masashi、Nanjo Kusuto、Tanita Iwao、Kon Koetsu、Yamada Hideaki
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      巻: 102 ページ: 361~369

    • DOI

      10.1017/S0025315422000601

  • [学会発表] Coastal fishes in mangrove habitats in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nanjo K
    • 学会等名
      The 27th Joint International Symposium between National Fisheries University and Pukyong National University
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi