• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

都市部における河畔植生の生物多様性保持機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K06103
研究機関北海道教育大学

研究代表者

奥寺 繁  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20625941)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード昆虫 / 半翅目頸吻亜目 / 河川植生 / 生態的回廊 / 種多様性
研究実績の概要

河川敷の植生は,都市部における生きものの生息・生育空間として生物多様性の維持に重要な役割をもつ.その連続した植生環境は,個体群供給地となる中核地区(山間部など)と拠点地区(大規模緑地公園など)を連結させるネットワーク,生態的回廊(コリドー)としても機能し,生息生育環境の分断化を防いでいる.しかし,具体的にどのような植生規模や構造がコリドーとしてより有効に機能するかを検討したものは少ない.そこで,都市部において河川植生の生物多様性保持が効果的に機能するための要因(植生構造と規模,周辺環境)を,食植性昆虫の多様性を指標として明らかにする.
北海道旭川市は,北日本では仙台と札幌に次ぐ人口密集都市であり,上川盆地に約10㎞四方の都市部とその周囲に広大な農耕地を有する.そこには河畔植生規模の異なる3つの河川,石狩川(河川区域幅約300m),忠別川(同約200m)および牛朱別川(同約100m)が流れる.各河川を調査地とし,500m~1km間隔で9ヶ所の調査地点を設定し,昆虫相の個体群供給地である山間部から都市部かけて昆虫相の変化を調べる.
半翅目頸吻亜目類(セミ,ヨコバイ,ウンカなど)を調査対象とする.この昆虫群は植食性で,種ごとに特定の寄種植物をもつため,生息環境ごとに特有の種組成をみせる.そのため,より詳細な多様性評価が可能となる有用な指標性昆虫である.頸吻亜目は生態系内の低次非捕食者であるため,本群の多様性はそのまま高次捕食者の多様性と繋がり,生態系全体の多様性の目安とすることも可能と考えられる.
研究2年目の本年度は,旭川市の中規模河川である忠別川流域で10カ所の定期調査地点を設定し,昆虫相調査を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに忠別川での調査が完了したため.

今後の研究の推進方策

来年度は旭川市内の大規模河川である石狩川(河川区域幅約300m)川において500m~1km間隔で9ヶ所の調査地点を設定し,昆虫相の個体群供給地である山間部から都市部かけて昆虫相の変化を調べる北海
道では近年夏季の大雨と大規模な河川増水が頻繁している.そのため調査地候補の河川敷が大きく攪乱される可能性があるが,その際には別の調査地を設定し対
応していく.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi