研究課題/領域番号 |
19K06112
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
澤田 佳宏 兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 准教授 (40435897)
|
研究分担者 |
松村 俊和 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (60589547)
藤原 道郎 兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (80250158)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 半自然草原 / 草原生植物 / 保全 / 圃場整備 / 畦畔草原 |
研究実績の概要 |
本研究は、圃場整備地における畦畔草原の植物の多様性保全手法を確立することを目的として、①畦畔の表土移植の効果検証、②畦畔の表土移植のコスト算出、③放棄畦畔の管理再開実験、④地域住民へのインタビュー調査による畦畔管理の変遷把握、⑤多様なタイプの畦畔管理の下で成立する植生の把握、これらの資料調査および現地調査を実施することとしている。 2019年度は、このうち、①の移植実験地における植生及び植物相のモニタリング、④に関連して、昭和30年代以前の畦畔利用に関する聞き取り調査、⑤に関連して、約20年前に「丸い圃場整備」を実施した徳島県上勝町の調査地の下見およびフロラの予備的調査を実施した。 ①のモニタリング結果からは、表土移植によって整備後畦畔に導入された種が数種は存続していることを確認した。しかし過年度調査との比較などの解析は未着手である。④の聞き取り調査では、昭和30年代までは役牛の餌を得る場として畦の草を利用していたことなどの情報を得て、整理中である。⑤は秋季に下見を行い、2020年度以降の調査地を決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
主に本務校の運営関連業務多忙のために2019年度は予定していた調査および実験ができていない。調査を行ったものについてもデータの解析は進捗していない。終了年度の延長を含めて今後のスケジュールを見直している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度実施予定だった計画を2020年度に遅らせて実施する予定としている。しかし、県外の調査地についてはコロナ禍のためにさらに延長が必要となる可能性がある。2020年度は主に淡路島内の移植実験地でのモニタリング継続とそのデータ解析、聞き取り調査とその結果の整理、様々な畦畔管理方法の下で成立する植生について調査をおこなうとともに、放棄畦畔における管理再開の実験を進めて行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として、本務校における運営業務多忙のために予定していた調査が実施できなかった。本過大に関連して2019年度に実施した調査の費用は所属機関の基礎研究費で賄った。全般に遅れが生じているため、実施年度の延長を視野にいれて今後の使用をおこなう予定である。
|