• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

鎌倉末期から室町初期における日本庭園の利用に関する再考-京の上流階級を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K06118
研究機関南九州大学

研究代表者

関西 剛康  南九州大学, 環境園芸学部, 教授(移行) (80461656)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード庭園 / 日本庭園 / 庭園史 / 日本中世史 / 庭園利用 / 禅宗庭園 / 上流階級 / 室町時代
研究実績の概要

14世紀中葉の室町時代は、南北朝争乱によって伝統文化の継承者であった天皇や公家の権力者としての社会的地位が下がり、逆に足利将軍家による室町幕府体制によって武士の地位確立から武士の独自文化が栄えていった。その中で禅宗は、足利幕府が夢窓疎石を国師に迎えて、臨済宗(禅宗)を保護し、天龍寺創建や西芳寺再興から全国に安国寺と利生塔の建立等から始まって隆盛していった時代であった。これらの政治的融合や室町文化の発展のなかで、この三者(公家・武家・禅僧)による庭園を舞台とした文化交流(サロン化)が展開されていった歴史上初めての時代でもあった。
そこで本研究では、1)鎌倉末期(14世紀中葉)から室町初期(15世紀中葉)における庭園の文化利用の再考と、2)室町時代前期の庭園史と他の芸術文化史との総合的見解の深化について、明らかにすることを目的としている。
初年度である令和元(2019)年度は、三者(公家・武家・禅僧)による庭園利用の記述が掲載されている14世紀中葉から15世紀中葉を対象とした文献史料を対象に文献調査を行い、その文化的・思想的基盤の研究を行った。具体的には『続史愚抄』、『園太暦』、『空華日用工夫略集』、『満済准后日記』、『看聞御記』、『中務内侍日記』等々の史料についてはほぼ調査完了しており、他の文献資料についても継続調査中である。また文献史料と収集済みである先行研究とを合わせて、データベース化も進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三者による庭園利用に関する文献調査を実施した結果、三者または二者による庭園利用の実態を見出すことが出来て来ており、それを先行研究と比較して、学術的整合性を図るまでに方向性が見えてきた。そして現在、学会に発表するための準備に取り掛かっているところである。

今後の研究の推進方策

三者が文化的に庭園利用した事項に関した内容を記した文献の調査を継続しつつ、関連する学問領域である文学や歴史学、宗教学(禅宗)との先行研究等とも整合性を図って行き、総合的な分析を行って、論文発表を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi