研究課題/領域番号 |
19K06118
|
研究機関 | 南九州大学 |
研究代表者 |
関西 剛康 南九州大学, 環境園芸学部, 教授 (80461656)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 庭園 / 日本庭園 / 日本中世史 / 庭園利用 / 禅宗庭園 / 上流階級 / 室町時代 |
研究実績の概要 |
14世紀中葉の室町初期は、南北朝争乱によって伝統文化の継承者であった天皇や公家の権力者としての社会的地位が下がり、逆に足利将軍家による室町幕府体制によって武士の地位確立から武士の独自文化が栄えていった。このような政治体制が変動するなかでの室町文化の発展として、公家・武家・禅僧の3者による庭園を舞台とした文化交流(サロン化)が展開されていった歴史上初めての時代でもあった。そこで本研究は、1)鎌倉末期(14世紀中葉)から室町初期(15世紀中葉)における庭園の文化的利用の再考と、2)室町時代前期の庭園史と他の芸術文化史との総合的見解の深化について、明らかにすることを目的としている。 令和3(2021)年度の調査研究は、前(2020)年度に文献調査した史料に加えて、さらに室町初期の足利将軍家である2代義詮と3代義満の視点から、公家(二条良基など)や臨済宗の禅僧(義堂周信など)との庭園利用に関する関連性について文献史料(『空華日用工夫略集』など)の調査を実施した。 令和3(2021)年度の成果として、鎌倉末期から室町初期における京都の天皇家(公家)・足利将軍家・禅僧(臨済宗)らによる3者の日本庭園利用について、日本庭園学会の公開オンラインセミナー『庭と園に学ぶ~日本庭園・学のこれまでとこれから~』(全30回)において、『中世京都における公武禅による日本庭園の展開』をテーマに講演(第13回)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
公家・武家・禅僧の3者による庭園利用について、武家の邸宅や別業における庭園利用の観点からみると、3代将軍の義満が、室町殿(花の御所または花亭)や北山殿(のちの鹿苑寺金閣)の庭園を舞台に、3者による庭園利用を活発に先導して行く観点は研究されていたが、3代将軍義満以前の先代にあたる初代将軍尊氏とその弟の直義が、どのように鎌倉から入洛した後に、どのような庭園を自邸に造営して利用し、それがどう他の庭園の利用と関係し、どう受容していったかについての全体像は余り論じられていなかった。これに関して、令和2(2020)年度までの研究により、室町初期に尊氏とその弟直義が、自邸や他邸の庭園で少しずつ連歌や和歌の歌会や庭園観賞や花見などを通じて、公家・禅僧とのサロン的交流を深めていったことが、のちの義満による室町殿や北山殿の運営に継承されて行くと考察できた。そこで令和3(2021)年度では、2代将軍義詮そして義満へと至る活発な庭園利用への変遷を再考するための文献史料を調査したが、その纏めがやや遅れている状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、1)鎌倉末期(14世紀中葉)から室町初期(15世紀中葉)における庭園の文化利用の再考と、2)室町時代前期の庭園史と他の芸術文化史との総合的見解の深化について、明らかにすることを目的としている。最終年度となる令和4(2022)年度は、令和2(2021)年度までの研究をさらに継続発展させて、足利将軍2代の義詮以降を視点にして、公家・武家・禅僧の3者による庭園利用について、文献史料の調査結果を基に纏めた学術論文を発表する予定にある。 そして、本研究における鎌倉末期から室町初期における公家・武家・禅僧の3者による庭園利用について総括的考察を行う予定をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ここ2年間程のコロナ禍の影響により、令和3(2021)年度までに予定をしていた現地や文献調査ならびに学会発表等を行うための出張が計画できずにいた。そのため、当該助成金の繰り越しが生じた状況にあり、研究の進捗にも影響を与えた。令和4(2022)年度もコロナ禍ではあるが、社会活動が再開されている状況から、調査や学会発表を行うために出張する予定をしている。
|