• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

長期の無性繁殖を行うタケ類における有性繁殖の適応的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06120
研究機関東京大学

研究代表者

久本 洋子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60586014)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードbamboo / 一斉開花 / 有害遺伝子 / 体細胞突然変異 / ジェネット
研究実績の概要

本研究は、開花特性の異なる2種のタケ類においてジェネット内の体細胞突然変異とエピジェネティック変異を調べることで、タケ類における有性繁殖は適応的なのかを検証するものである。タケ類は60~120年の長期の無性繁殖後に一回有性繁殖するといわれているが、実際は種類によって有性繁殖を成功させるものと失敗させるものがある。タケ類が長期間の無性繁殖を続けつつも有性繁殖の機構を放棄していないことから、有性繁殖には例えば有害遺伝子の排除といった何がしかのメリットがあると推察される。
本研究では、開花様式の異なるモウソウチクとハチクにおいて開花前後でジェネット構造を調査し、ジェネット内の体細胞突然変異とエピジェネティック変異の違いを比較することを目的とした。
2020年度には、埼玉県荒川流域にあるハチクの未開花個体群において開花が確認されたため葉のサンプリングを行った。また、2019年度に実施できなかった再生した稈の調査と葉のサンプリングを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、2019年度の台風による調査地の被害と2020年1月以降には新型コロナウイルスの感染拡大防止の理由から調査地へ赴くことが困難となり、サンプリング調査が実施できない期間が長く、研究の進捗に影響が生じた。しかし、2020年6月に最低限のハチクの開花稈と再生稈のサンプリングは実施することができた。

今後の研究の推進方策

最低限のモウソウチクとハチクのDNAサンプルを得ることができたので、今後はDNA抽出を行い、ジェネット内の体細胞突然変異とエピジェネティック変異の違いの比較を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年9・10月の台風による調査地への被害および2020年の新型コロナウイルス感染拡大を受けた出張制限により当該年度中に計画どおりサンプリングを実施することができず研究の進捗が遅れ、DNA抽出や遺伝解析にかかる経費が支出できなかった。翌年度中に実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 荒川河川敷におけるハチクの一斉開花枯死と生態系への影響2020

    • 著者名/発表者名
      久本洋子
    • 雑誌名

      竹

      巻: 144 ページ: 21-24

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi