• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

着生植物・つる植物がもたらす土壌動物の地上部分布拡大と樹上有機物動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06121
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉田 智弘  東京農工大学, 農学部, 准教授 (60521052)

研究分担者 戸田 浩人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード土壌動物 / つる植物 / 樹幹 / 森林 / 土壌
研究実績の概要

森林の林床の土壌動物は、樹幹部に着生する植物やコケ類を移動経路・隠れ場所として利用することで、樹上へと分布を拡大していると予想される。2021年度は、樹幹部を利用する捕食者(地表性アリ類など)の「捕食作用」に着目し、粘土で作成した疑似蛾類幼虫を樹幹部に設置し、それらに対する噛み跡を見ることで、捕食作用を定量化した。本年度では、1)どのような環境条件が樹幹部での捕食作用に関連しているのか、2)つるの着生の有無が樹幹部における捕食作用に影響するのか、について検証するための調査を実施した。
1)の調査では、1haプロットを100個の10m×10mの区画に区分し、各区画における地上部・地下部の環境要因と無脊椎動物による地上部・地下部の生態系機能(地上部:捕食作用、地下部:リター分解)の関連を検証した。調査の結果、季節・地形が樹幹部における捕食作用と関連していた。また、林床においてリター分解に対する大型土壌動物の貢献度が高い環境では、樹幹部におけるアリによる捕食頻度が小さかった。これは、地表性アリ類は林床で餌(大型土壌動物)が得られるため、探索範囲を地上部まで拡大しないためと考えられた。
2)の調査では、人工つる(麻ロープ)の太さを変えた処理区および対照区(つる無し)を設定し、人工つる設置2ヶ月後に、疑似蛾類幼虫を樹幹部に設置し、捕食作用を定量化した。調査の結果、木性つるを模したサイズのつるがあると、樹幹部での捕食作用は低下する傾向がみられた。これは、樹幹部に障害物があることにより、捕食者の餌発見効率が低下したことを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Vertical Distribution of Arthropod Assemblages and the Effects of Weather Conditions on Arthropod Rain in a Temperate Conifer Forest2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Tomohiro、Kusunoki Yasunori、Fukano Yuya、Hijii Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Forests and Global Change

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.3389/ffgc.2021.672601

    • 査読あり
  • [学会発表] ヤマアリ亜科の対捕食者戦略におけるトレードオフの検証2022

    • 著者名/発表者名
      河邉健,吉田智弘,岩井紀子
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
  • [学会発表] 樹幹に着生するコケ類と懸垂土壌のバイオマスと分布特性の理解に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      東若菜, 駒田夏生, 小川裕也, 吉田智弘, 石原正恵
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
  • [学会発表] 広葉樹林におけるつる植物が樹幹上の無脊椎動物相に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      前田理貴,吉田智弘
    • 学会等名
      第43回日本土壌動物学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi