• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本とアジア大陸間の相互移入に基づく植物多様性ホットスポットの形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 19K06122
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 晴恵  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードツバキ属 / 相互移入 / ユキツバキ / 花粉媒介系 / 分子系統解析
研究実績の概要

ツバキ節を中心としたツバキ属の分子系統学的研究を行うことで、中国大陸での生物群集の多様性形成における日本列島の役割を、大陸(本土)から島嶼環境へ移入し固有化した植物種が大陸へ再移入し、祖先種との相互作用(交雑など)を通じで種多様化の駆動力になるという仮説の検証を行っている。検証方法は以下の3点を予定している。
1.日本列島集団及び中国祖先集団における表現形質の比較
2.集団間の分子系統地理学的解明
3.自然選択に関わる適応的遺伝子を用いた分子系統地理学的解明
1.については、ユキツバキは中国のC. chekiangoleosaと最も近縁であり、さらに花形態からは、ツバキ節は鳥媒形質(例えば赤く大きな花弁を持ち、多量の花蜜を保持するために花糸が合着している)であるのに対し、ユキツバキとC. chekiangoleosaは虫媒に適した祖先的花形態(例えば花糸が合着せず、蜜は少量)であることが示された。2.3については、冬期に予定していた中国での調査がコロナウイルス対策のため実施できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象種の調査が冬期を中心に行う必要があったが、コロナウイルスのため、海外不を含む予定していた調査が出来なかった。しかし、国内の栽培施設において調査を行うことが出来た。一方、国内でのツバキ節の分解菌に関する研究を行うことが出来た。今後、海外においても分解に関わる相互作用についての研究も進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

来年度以降に海外調査をまとめて行い、集団間の分子系統地理や自然選択に関わる適応的遺伝子を用いた分子系統地理についての解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス発生のため予定していた中国での調査が出来なかったため、来年度にまとめて調査を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] New taxa of Rhododendron tschonoskii alliance (Ericaceae) from East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoichi, Tadashi Minamitani, Sang-Hun Oh, Atsushi J. Nagano, Harue Abe, Tomohisa Yukawa
    • 雑誌名

      PhytoKey 134:97-114,2019

      巻: 134 ページ: 97-114

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jbi.12924

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ユキツバキとヤブツバキの交雑履歴がどのように花形質多型に影響を及ぼすのか2020

    • 著者名/発表者名
      蓑和冴文, 三浦弘毅, 阿部晴恵
    • 学会等名
      第67回 日本生態学会大会(2020年名古屋)
  • [学会発表] ポリネーションシフトに基づくツバキ節の種分化2020

    • 著者名/発表者名
      阿部晴恵, 三浦弘毅, 片山瑠衣, 上野真義, 陶山佳久、松尾歩、王仲朗
    • 学会等名
      第67回 日本生態学会大会(2020年名古屋)
  • [学会発表] Speciation of the sect. Camellia based on Pollinator shift in Japanese Islands2019

    • 著者名/発表者名
      Harue Abe, Rui Katayama, Hiroki Miura, Wang Zhonglang
    • 学会等名
      Island Biology 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi