• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本とアジア大陸間の相互移入に基づく植物多様性ホットスポットの形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 19K06122
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 晴恵  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードヤブツバキ / ユキツバキ / 分子系統地理 / 花形質 / 進化 / サザンカ / デモグラフィー / SNP解析
研究実績の概要

中国大陸での生物群集の多様性形成における日本列島の役割を、大陸(本土)から島嶼環境へ移入し固有化した植物種が大陸へ再移入し、祖先種との相互作用(交雑など)を通じで種多様化の駆動力になるという仮説を元に、進化学的プロセスと生態学的プロセスから実証することで、本プロセスの普遍性を証明することを目的とした。しかしながら、コロナ禍において大陸の種との相互作用についての検証を行うことが出来なかった。このため、日本国内において、南西諸島を中心としたツバキ属の分子系統解析についての整理を行った。さらに、日本のツバキ節間において花弁や葉に内生する菌類の比較も行った。
花形質の結果では、ツバキ節は花サイズが大きく、均質的であることが示された。サイズは仮説の通り、また、おしべの長さについても鳥類をポリネーターとして適応している可能性が高かった。さらに、ツバキ節の均質性については、起源の古い白花などの系統の種と比較すると、比較的短時間に分化した可能性が示唆され、ゲノムワイドSNP解析からもその結果が支持された。日本のツバキ節の分布変遷と大陸への移入については、まず、沖縄・台湾の集団と日本の北寄りの集団が分岐し、その後日本の南寄り集団が北寄り集団から分かれ、さらに最終氷期後に中国・韓国集団が南寄り集団から分かれたと推定された 。つまり、中国と韓国の集団は日本の南寄り集団から大陸へ南下した集団と予測され、生息適地推定の結果とも一致した。また、日本の北寄り集団は、従来は最終氷期に南下した集団からその後の間氷期に北上した派生的な集団と考えられることが多かったが、むしろ本州に遺存する祖先的集団であることが示唆された。サザンカでは、遺伝的多様性や集団サイズは石垣・西表が多く、南琉球が祖先的集団と推定された。ツバキ節の内生菌では、多雪地に特異的と考えられる菌類等が明らかになった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 中国科学院昆明植物研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院昆明植物研究所
  • [雑誌論文] Genetic consequences of Last Glacial Holocene changes in snowfall regime in Arnica mallotopus populations: A plant confined to heavy-snow areas of Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Masuda, Hiroaki Setoguchi, Koki Nagasawa, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama, Kazuhiro Sawa, Shigeru Fukumoto, Masae I. Ishihara, Harue Abe, Hayato Tsuboi, Tsuguoki Tango, Sayoko Mori, Shota Sakaguchi
    • 雑誌名

      American Journal of Botany.

      巻: 10.1002/ajb2.16275 ページ: 16275

    • DOI

      10.1002/ajb2.16275

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The evolutionary history of rice azaleas ( Rhododendron tschonoskii alliance) involved niche evolution to a montane environment.2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoichi, Ichiro Tamaki, Sang-Hun Oh, Koichi Uehara, Nobuhiro Tomaru, Harue Abe
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 110(4) ページ: e16166

    • DOI

      10.1002/ajb2.16166

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ツバキ菌核病菌ツバキキンカクチャワンタケの ツバキ属樹種自生地における生息密度と宿主選好性2023

    • 著者名/発表者名
      松倉君予, 堀田崇仁, 阿部晴恵
    • 雑誌名

      樹木医学研究

      巻: 27(4) ページ: 187-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Comprehensive Comparison of Flower Morphology in the Genus Camellia, with a Focus on the Section Camellia.2023

    • 著者名/発表者名
      Harue ABE, Hiroki MIURA and Rui KATAYAMA
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Field Science (JIFS)

      巻: 20 ページ: 2-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 2つの生育環境を持つ遺存固有種オサバグサの遺伝的構造と生存史2024

    • 著者名/発表者名
      真野温人・阿部晴恵・中川清太郎・渡辺洋一
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会(仙台)
  • [学会発表] 邦産ビャクシン属ネズミサシ節における網羅的分子系統地理解析2024

    • 著者名/発表者名
      田口裕哉・髙橋大樹・伊東拓朗・田金秀一郎・菅原崚太・小栗恵美子・阿部晴恵・陶山佳久
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会(仙台)
  • [学会発表] 多雪植物群集の遺伝的分化 :25 種の比較系統地理解析で探る地理隔離と種特性の影響2024

    • 著者名/発表者名
      阪口翔太・長澤耕樹・増田和俊・渡辺洋一・廣田峻・陶山佳久・髙橋大樹・沢和浩・堀江健二・坂田ゆず・坪井勇人・柳田宏光・白井伸和・石原正恵・福本繁・藤木大介・阿部晴恵・瀬戸口浩彰
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会(仙台)
  • [学会発表] ホタルブクロの花色多型を規定する要因2024

    • 著者名/発表者名
      張 瑞琪, 阿部 晴恵
    • 学会等名
      71回日本生態学会大会 (ESJ71)
  • [学会発表] 多雪植物群集の遺伝的分化を探る:25種を対象とした比較系統地理解析2024

    • 著者名/発表者名
      阪口 翔太, 長澤 耕樹, 増田 和俊, 渡辺 洋一, 廣田 峻, 陶山 佳久, 髙橋 大樹, 沢 和浩, 堀江 健二, 坂田 ゆず, 坪井 勇人, 柳田 宏光, 白井 伸和, 石原 正恵, 福本 繁, 藤木 大介, 阿部 晴恵, 瀬戸口 浩彰
    • 学会等名
      71回日本生態学会大会 (ESJ71)
  • [学会発表] 日本から発信する島嶼生物学5-dispersal ecologyー2024

    • 著者名/発表者名
      安藤 温子, 渡邊 謙太, 阿部 晴恵, 水澤 玲子, 平岩 将良
    • 学会等名
      71回日本生態学会大会 (ESJ71)自由集会
  • [学会発表] Evolutionary History of Camellia Section in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Harue Abe, Saneyoshi Ueno, Ayumi Matsuo, Shun Hirota, Hiroki Miura, Monghuai Su, Yunguang Shen, Yoshihisa Suyama, Zhonglang Wan
    • 学会等名
      Island Biology 2023 Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] The evolutionary history of rice azaleas (Rhododendron tschonoskii alliance) involved niche evolution to a montane environment.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Watanabe, Ichiro Tamaki, Sang‐Hun Oh, Atsushi J. Nagano, Keio Univ.), Tomohisa Yukawa, Tadashi Minamitani, Koichi Uehara, Nobuhiro Tomaru, Harue Abe
    • 学会等名
      East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 古くて新しい島の生物学:島に生きる動植物の織りなす物語を読み解く 」12月2-3日(土・日)企画者:2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊謙太、阿部晴恵、水澤玲子、安藤温子、平岩将良、丑丸敦史
    • 学会等名
      種生物学会シンポジウム和文誌編集委員会企画シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi